免許センターでの試験について - 私は現在、東京で独り暮らしをして
免許センターでの試験について私は現在、東京で独り暮らしをしており、少々離れた神奈川の教習所で普通自動車の教習を受けています。
もうすぐ教習所は卒業するんですが、実は住民票が実家の青森県にあり、青森県の免許センターで試験を受けなくてはなりません。
そこで質問なのですが
①県によって試験の問題形式、傾向、難易度は異なるのでしょうか?
②県ごとに問題集などはあるのでしょうか?
以上の二点について、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。 法律が都道府県で変わる訳じゃないでしょ。
皆同じと考えて問題無いでしょう。 全国統一で難易度は同じですが、多少の言い回しに違いがあります。
学科で学ぶことは全国共通なので基本は同じです。ただし、地域によって問題の傾向は異なります。
例えば、雪の多い地域ならば降雪した道路などでの問題、交通量の多い地域ならば合流・ゆずりあいなどの問題、などが出題されます。
県ごとの問題集というのは見たことがありませんが、地方ごとの問題集というのはあります。以下のサイトを参考にしてください。
http://doro-kotu.co.jp/mondaishu.html A1.基本的に同じです。多少の差はあってもそれは、日々の出題傾向の違い程度の差しかないです。完璧にわかっている人ならどこで受けても受かります。
A2.試験場や周辺施設で発行されるようなオリジナルのものはあるでしょう。
試験問題は数百題ある問題のなかから抽出して出ますから、試験問題の丸暗記ではなく試験問題の意味を理解するようにしたがいいですよ。 1)多少違うようです。
学科試験については、各都道府県の公安委員会(要するに警察)が、それぞれ作っています。だから、難易度(というか言い回し方)に若干の違いがあるみたいです。
でも、道路交通法そのものは全国共通ですので、根本を間違えなければ普通は合格すると思います。
2)出版社が発行するものは全国共通です。
私は、東京の教習所を卒業し、「全国一厳しい」と言われる愛知県で学科試験を受けましたけど、一回で合格しました。それほど心配する必要はないと思います。
ページ:
[1]