自動車免許にはAT車とMT車とありますが、どちらを取った方が良いでしょう
自動車免許にはAT車とMT車とありますが、どちらを取った方が良いでしょうか?今度社会人になるにあたり、自動車免許を取得しなければなりません。職場の条件ではどちらも可なのですが、ゆえに
どちらを取得しようか迷っています。そこで皆様に質問なのですが、MTとATの違いは何ですか?また、趣味の関係で遠距離を運転しようと思っているのですがどちらがオススメですか?また教習所に通うことで注意点があれば教えてください。なるべく早く取って落ち着きたいです。。。
ご回答宜しくお願い致します。 今は、“AT免許”、“MT免許”という表現をするので、知らない人は、それぞれのクルマしか運転出来ない、と思っている人が少なからずいるようです。質問者さんがそうだとは思いませんが…
普通自動車免許:MT車、AT車のどちら運転が可能です。こちらをいわゆる“MT免許”と言ったりします。
普通自動車免許(AT限定):AT車のみ運転可能です。クラッチ操作を要さないクルマがいわゆる“AT車”です。
逆から言えば、MT車は、クラッチ操作が必要ということです。低速ギアから高速ギアに変えていく過程で、クラッチを“切る”、“繋ぐ”という操作が必要になります。
一方、AT車は、このギアを変えていく操作を、機械が勝手にやってくれるのです。
こういった違いがあります。「法規」に関しては、どちらも同じです。
どちらが“お薦め”と言われれば、どちらでもよいでしょう。あなたが必要と思うなら、限定無しの普通免許を取得すれば良いし、今後AT車しか乗らないということであれば、AT限定で取得すればいいだけです。
自動車学校での教習内容や費用の面ですが、普通免許とAT限定免許を取得する場合の“差”について少し書いておきましょう。
現在、普通自動車免許を取得するのに必要な費用は、だいたい25~28万円くらいかと思います。自動車学校により違うので、調べる必要がありますが…
教習内容は、学科と技能に分かれていて、学科は、“普通”も“AT限定”も同じですが、技能教習については、少し違って、“AT限定”のほうが3時間(規定時間)ほど少ないです。故に、その分教習費用は、2万円弱安いです。
ただ、“AT限定”で取得した後、やはり“限定無しの普通免許”にしておけばよかった…ということで“AT限定解除”を行う場合、自動車学校での教習費用は、5~6万円ほどかかります。
規定時間4時間の教習と“限定解除審査”がありまして、これに合格すると運転免許試験場に出かけて、解除の手続きを行わなければなりませんので、余計なお金と時間と手間がかかります。
その点も含め、自分に必要な免許はどちらなのか、よく考慮して決めましょう。 AT車はギアチェンジが自動で
MT車は手動でギアチェンジしなきゃいけないって感じです。
MT車をとればAT車ものれます。
でも今の時代ほとんどAT車しかないので、トラックの運転手になりたい~とかそういう夢が無い限りはAT車で十分だと思います!!まあ、MTだとちょっとかっこいいみたいな風習があってとるひともいるみたいですけどね^^ 迷っているのならMT車、両方乗れるから。 職場ではどちらでもいいのであれば、まずはAT限定免許を取り、MT車の運転が必要になったら、限定解除すればいいと思います。 同様の質問が毎日の様に出て来ます。
過去の質問で確認されてみては!?
それでアナタにとってMT免許←×、普通免許←~(所謂MT/AT共運転可・限定解除)を取得した方が良いのか、AT限定免許で良いのか選択すれば良いでしょ。 そりゃMT(普通自動車免許)でしょ。限定した条件でしか使えないのと限定がない免許、どっちが良いかは言わなくてもわかりますよね。日本じゃATが多いとはいえ海外なんてMTだらけだし、この先何があるかわからないしね。時間もお金もない、ならAT限定でもいいけどたったの3時間+1~2万の差です。
ページ:
[1]