1147120804 公開 2012-11-25 20:57:00

教習所を卒業して、運転免許試験場で学科試験を受けるときなのです

教習所を卒業して、運転免許試験場で学科試験を受けるときなのですが、必要なものとして、「運転免許証(仮免許証を含む)
、 住民票(免許証保有者は不要。・・・)、・・・」
とあるのですが、仮免許があれば住民票は必要ないのでしょうか?
それとも、「免許証」とは、本免のことなのでしょうか?

kee1240467488 公開 2012-11-25 21:05:00

住民票は必要みたいですね。
⇒原付とか自動二輪の免許があれば
不要って事でしょう。

102268701 公開 2012-11-27 15:09:00

仮免許証、住民票の両方が必要です。
住民票は学科試験を受ける前に窓口で渡します。
仮免許証は学科試験に合格した人が一番最後に本免許証と引き換えで渡します。
それから住民票は6か月以内に発行されたものに限ります。

秋野 公開 2012-11-26 10:46:00

仮免許証は、本試験に合格後に試験場で回収されるので、持って行かなければなりません。
本籍入りの住民票は必要です。「免許証」というのは、本免許のことです。すでに、原付や小特、自動二輪などを持っている人が対象です。

gol1245343832 公開 2012-11-25 21:56:00

>本免のことなのでしょうか?
そうです。
ちなみに、その住民票は「本籍が入っているもの」です。「免許用」として取らないと、本籍が省略されてしまいます。
あと、住民票の証明として、最近は公共料金の領収書などが必要な場合が多いので、確認しましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所を卒業して、運転免許試験場で学科試験を受けるときなのです