1015846710 公開 2012-11-26 02:35:00

中型自動車の免許を教習所でとりたいのですが、まだ普通免許取得後2年経過

中型自動車の免許を教習所でとりたいのですが、まだ普通免許取得後2年経過していません。
普通自動車のように、何ヶ月前からか教習所に通う事はできるのでしょうか?

年齢は20歳を越えています。

1041321546 公開 2012-12-4 00:12:00

中型免許に関する情報は普通免許や二輪免許のように取得者が多くなく、普通免許または大型特殊免許を取得して2年になる日の何日前から教習所に入校できるのか、中型自動車の教習やっている教習所のWebページ見ても大抵書いてないんですよね~。私も出来れば中型免許取りたいと思っていますので、この点はかなり気になります。
まず中型の仮免許を取得できるのが、普通免許または大型特殊免許を取得して2年になる日以降になります。だから普通免許または大型特殊免許を取得して2年になる日より前から教習所への入校は可能と考えられます。
ではどれくらい前から入校が可能なのか…これはさすがに教習所次第としか言えないと思いますので、自分が入校予定の教習所に問い合わせるしかないと思います。
ただ限定なし普通免許持ちで1段階の技能教習は7時限(1時限=50分)、AT限定普通免許持ちで11時限です。ただしいずれも補習がない場合の話ですが。1段階の見極めをクリアできたら修了検定ですが、仮免許は普通免許または大型特殊免許を取得して2年になる日からしか取れないため、普通免許または大型特殊免許を取得して2年になる日の1ヶ月前から入校可能だったとしでも、実際にそうしてしまうと人によっては入校が早すぎるかもしれません。要するに見極めと修了検定の日が長く空いてしまうと修了検定に受かりにくくなりますので。
もっともその間に自由教習が出来る教習所もあると思いますが、中型自動車の教習車は賃車料が高く、1回自由教習を受けるだけでも8000円くらいかかります。普通自動車の自由教習の2倍くらいの相場です。だから出来れば自由教習は避けたいところです。普通免許または大型特殊免許を取得して2年になる日より前から入校する場合、そのようなことも考えて入校日を考えた方がいいと思います。
余談ですが、普通免許は18歳から取れますが、だいたい18歳になる誕生日の1ヶ月前から入校可能としている教習所が多いです。他の年齢制限のある免種でも、取得可能な年齢になる誕生日の1ヶ月前から入校可能なところが多いです。取得可能な年齢になる誕生日の3週間前から入校可能なところもあります。だから推測に過ぎませんが、中型免許のための入校でも大体普通免許または大型特殊免許を取得して2年になる日の1ヶ月前~3週間前から入校可能な教習所が多いのではないかと思います。

123382758 公開 2012-11-26 11:12:00

仮免許の条件は、年齢だけのようなので、
修了検定は2年経ってなくても大丈夫なはず。
卒業検定の時に普通(又は大特)取得から2年経っていればいいと思われます
細かいことは教習所にきいてみてください

1151156455 公開 2012-11-26 04:09:00

教習所に通うのは、教習所により違いますので、教習所に聞いてください。
1ヶ月前が多いです。
ただし、普通免許習得2年以上、20歳以上でないと、仮免許が習得できません。
路上教習が出来ませんので、教習が出来なくなります。
ページ: [1]
全文を見る: 中型自動車の免許を教習所でとりたいのですが、まだ普通免許取得後2年経過