大型免許の教習を受けているのですが、車両感覚がつかめません。後
大型免許の教習を受けているのですが、車両感覚がつかめません。後輪がよく線からはみ出してしまいます。
コツがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。 全長12mの大型ともなれば 後輪が側線を割りそうだからとハンドルで外側に逃げても手遅れです。
逆に余裕があるからハンドルを切って もっと小回りするような調整しかないのです。
大型の右左折やきつめのカーブでは後輪中心で曲がるしかないのです。
だからカーブでは左のミラーが最も重要になります。
後輪は殆ど映りませんが 自車の車体のどこが後輪の位置にあたり 旋回の中心点になるのかは勘です。
この勘を掴むために教習しているのです。
また 道路の形状を見て 前輪と後輪がどこを通り 対向車線にどれくらいはみ出すのか またはどれだけ路肩にはみ出すのかを 状況により瞬時に判断するのがプロです。
例えば大型がギリギリすれ違える程度の幅しかなく ミラー同士が当たりそうな時も お互いにミラーが取れ違う瞬間に外側に一瞬だけ逃げてミラーを避けているのです。
その際に相手が振り出す車体後部をタイミングをみて こちらが外側に振り出すことで余地を作ってあげたりしています。
自分だけではなく 相手の動きや必要な空間も考えることが出来るようになりますから 心配ありません。
車が大きくなるほど内輪差も大きくなり 後手後手の修正を受け付けなくなるので 高い運転技術を必要とするのです。
普通車で1ボックスは大きいからコツを教えてください などの錯覚とは訳が違います。 コツは無いと思います。
ミラーを見ながらでもハンドルを切るポイントは分かりませんからね、、。
何度も繰り返して、ハンドルを切るタイミングをつかむしか無いと思います。
ミラーは、脱輪などしないかの「確認」として見るだけです。 内・外周でしょうか。それとも隘路のことですか?車両感覚をつかむ前にブレーキ操作とギア操作はスムーズでしょうか?。これができていないとカーブで後輪を確認する余裕はないと思いますが。左折なら曲がるときは外側線を踏んでも減点はないと思いましたが。なかなか難しいですが大きい車を動かすのですから、曲がるときはゆっくりでいいのですよ。 曲がりはアウト側からの侵入です。
車両感覚がつかめません。・・・
*タイヤの位置を見ていないからでしょうね。
左に曲がる時左後輪を左の鏡でタイヤ付近がどのラインを通過するのか見える(見えそう)でしょ。
平ボディだったらサイドガードやフェンダーが見える。
コーナーに入る時誰でもラインを描く(イメージする)でしょ。
プロの運転手でも最も内側に成る部分は鏡でタイヤの位置を見ていますよ。
少しでも位置ずれが有る時には次回のコーナーでは修正します。これの繰り返しですよ。 左折のときに左後輪がはみ出すということだとおもいますが、交差点で左折時にトラックのキャビンの後ろが左側の道路の路肩の白線の延長線上を通過したら左いっぱいに切ればいいんですよ。
実際には前2軸のトラックは曲がりにくく大回りになりますが教習車は前1軸だと思うので小回りがきき、四トン車と同じタイミングで切れば(上記)綺麗に曲がれますよ。あとはタイヤが出るかどうかはサイドミラーで確認調整してください。 何故ミラーを見ないのですか?
勘だけで運転は出来ません
全て確認です
やる事は【安全確認】だけです
ページ:
[1]