二種免許を取ったときは初心者マークはどうしますか? - 例えば普通
二種免許を取ったときは初心者マークはどうしますか?例えば普通免許の人が新たに普通二種免許を取ったとしまして。
タクシーの営業運転に関しては免許取りたてなので初心者マークが要ると思います。
それ以外の自家用車を運転するときは、普通免許を取って3年以上経っているので初心者マークは付けなくてもいいんですよね?
それとも両方の免許が一緒くたになって両方に初心者マークがひつようなのですか? 初心者マークが義務付けられているのは[普通免許(一種)]だけです。
初心者講習の対象は[原付免許][(普通・大型)自動二輪免許][普通免許(一種)]のみです。 初心者マークは、
普通一種を取って1年未満の人が、普通車に貼る。
というものです。
だから、これを満たさなければ貼る必要は一切ありませんよ。
よって、普通二種を取って1年未満でも、タクシーに貼る必要はありません。
ちなみに、大特を最初に取り、
その2年後に中型、もしくは、3年後に大型か普~大の二種を取って、
その免許で普通車に乗る場合も、「普通一種を取って1年未満の人が、普通車に貼る。」を満たさないために、貼る必要はありません。
(もちろん、大特を取って、その次に取るのが普通免許だった場合は必要になりますが。)
あと余談ですが、自衛隊で免許を取らせてもらった場合、
無免許からでもいきなり中型免許をもらえます。
その人が普通車を運転する場合も、「普通一種を取って1年未満の人が、普通車に貼る。」は満たさないので、貼る必要はありません。 バカかお前は?
1種免許の経験無しに2種取れる訳無いだろ。
初心者マーク付けたタクシーに誰が乗るか。
頭の悪いバカがまた増えたな。無知恵袋。 初心者マークが必要なのは普通一種だけ。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shosinmark/mark.htm
表示対象者は「普通自動車免許」をうけて1年未満(正確には1月1日に免許を取得した人は翌年1月1日まで)の人です。
実のところ、大型自動車免許を取得した翌日でも、大型自動車に初心者マークを張る義務はありません。
2種でも同じ事です。
ページ:
[1]