牽引免許を取るのに、練習をしたいのですが・・・ - 一発免許で牽引をとりたい
牽引免許を取るのに、練習をしたいのですが・・・一発免許で牽引をとりたいのですが、方向転換の自信がありません。
非公認でもいいので、「千葉の土気に近く、安く練習できる場所」教えてください。
もしくは、牽引のバックの仕方を上手に文章で教えていただける方、よろしくです!! takaeさんの回答通りですよ。
今千葉の試験場は予約しに免許せんたーにいって下さい。 落ちても直ぐ予約取れます。
私は月火水連続で受け3回で合格しました。
受験者数も毎日2.3人と少ないです。
私もシュミレーターのみで合格できました。
車両のヘッドのトレッドが狭いのでS字の入り口気を付けて下さい。前輪位置把握出来てれば簡単ですよ。トラクタの後輪が乗用車の前輪と考えて下さい。U.tubeでも模範動画あります。検索してみて下さい。1回の受験料4600円 免許交付代2050円で更新時講習なしでゴールドなら5年もらえます。今がチャンスですよ。
では頑張って下さい。 私がけん引免許を取った時はネットなどありませんでしたし、教習所も
数が限られていたので、練習はトレーラーのミニカーを買って画用紙に
コースを書いて練習したものです。
やはり方向変換が一番のネックになるかと思いますが、一度で入れようと
せず、下の方が言うように折り過ぎるくらいに入れて一度前進させて伸ばし、
真っ直ぐバックさせるのが安全パイかと思います。これで私は合格しました。
その他では交差点を左折するときの大回り、そして縁石に寄り過ぎた時に
少しでもハンドルを右に戻すと”首振り”減点になりますのでご注意を。 これが一番わかりやすいかと
http://www5e.biglobe.ne.jp/~BEN/menkyo03-01.kadai.top01.htm
最初の停車位置はもっと前でもいい
セオリーはここからだが、
折るのが遅いと流れてしまう
折るのが早すぎた場合伸ばして修正できる
120度を維持して後退後ヘッドを起こして
となっているが120度の角度がついたらすぐ起こしていい、
流れそうならもういっかい折ればいい、
起こすのが遅いとどうにもならなくなる。
とりあえず入って、ヘッドと台車が真っ直ぐになったら、
位置がでる方によってたり、斜めになってても
「終わり」を宣言しちゃおう。
出にくかったら切り返しても問題ない。
切り返しの時はヘッドと台車は真っ直ぐにならなくてもいい。
出やすい位置に入れ直してから「終わり」を宣言しようとして
まっすぐにならず「アウト」となることがある。
追記
http://www5e.biglobe.ne.jp/~BEN/menkyo03-01.kadai.top01.htm
の左「牽引特殊②」の方向変換 http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
ここで理屈を勉強して下さい。そうすれば受かります。
ページ:
[1]