卒業検定無事受かりましたあとは学科試験だけ・・・ところで学科試験は1時間試験
卒業検定無事受かりましたあとは学科試験だけ・・・
ところで学科試験は1時間試験を受けますが、その後何かありますか?
1時間だけで終わりですかね 一時間で終わりな訳がない。
合格発表とその後免許交付があるのに。
落ちたら合格発表だけで帰れます。 卒業検定合格おめでとうございます!
先日、学科試験を受けてきた者です。そのときの流れを紹介します。
朝、8時過ぎに受付が始まります。
試験場に着きましたら、試験申請用紙や交付申請用紙などに必要事項を記入し適性検査(簡単な視力検査)を受けます。
それから、受験の受付をして試験室で待機です。私の場合は、30分以上待ちました。
試験前に、10分間受験説明を聞き50分間の学科試験を受けます。途中退室はトイレなどを除き不可です。また途中退室した場合はそこで試験終了です。
終了後、合格発表までだいたい1時間程度かかります。
発表後、さらに1時間空けて免許交付申請をします。
ここで書類を書いたり写真を撮ったりします。
それからも、初心運転者講習などを受けます。(任意なので出なくても可)
私の場合、免許交付は16時になりました。ただ受験者数が250人くらいだったので、少なければもっと早く交付されるかもしれません。
はじめの試験申請用紙や交付申請用紙はあらかじめ家で書いておくと良いです。試験場は慌ただしいので。 半日は見ておいたがいいですね。
受付が8~9時くらいだったと思いますが、先着順で手続きが始まるのでみんなもっと速くから来てます。受付が最後のほうだったりすると、試験は昼くらいからしか受けれなかったりするので、そうなると合格しても帰れるのは15時とか16時くらいですかね。
試験場の混み具合にもよりますが、速く済ませたいなら速く試験場に行ったがいいですね。もちろん書類の不備などありませんように。
朝7時くらいから並んでいる人もいたりしますよ。 1時間で終わったら、合否の結果も見ず、受かったとしても免許証の交付を受けずに帰る、ということに等しいのですが…
学科試験の前に、適性試験があります。適正試験といっても、視力検査のことですけど、一応“試験”ですから、合格しないと次の学科試験に進めません。普段メガネ等を使っているような人、運転の際にはメガネなどしないと、なんだか疲れるな~などと言う人は、メガネ等も忘れずに持って行きましょう。
所定の手続きが済んだら、学科試験へ進みます。試験後、2~30分で合否の発表があります。合格者は交付手数料の証紙を買ったりして、免許証に添付する写真の撮影を行います。
その後、免許証が出来あがるまで、小一時間かかりますでしょうか?昔はこの時間に、なんかビデオを見せられたような気がしますが、いまはどうでしょうか、そこは分かりません。
免許証が出来あがるころに、またみんな集められて、多少、運転免許に関しての説明、諸注意があって、交付・解散という具合です。
ページ:
[1]