指定自動車教習所で普通車第1段階で今迄は無線教習を取り入れてないの
指定自動車教習所で普通車第1段階で今迄は無線教習を取り入れてないのに無線教習を新たにやるとなるとカリキュラム変更、設備準備等にどの位の時間、経費が掛かりますか?時間とは書類等の変更、設備準備です。
経費は設備品の相場です。新品、中古どちらも知りたいです。
予定はMT、AT共に1台づつです。 話を折る回答かもしれませんが私個人の意見です。
そういう大事なことはここで質問するより、管理者を通じて他の自動車学校に聞くなり、業者を紹介してもらうなりして見積もりを取ればいいのではないでしょうか。無線車一つにしても今ある教習車に無線を乗せるのか、車から発注するのか同じ車種の無線車が中古であるのか専門業者でないと分からないと思います。また無線指導室などの校舎の改装は必要なのか、カリキュラムを変更した場合の不都合の想定や無理のないコース設定などいろいろあるでしょう。指定の変更届は免許課の対応はその県によって違うでしょうが、書類の不備がなく設置基準を満たしていれば許可はおりるでしょう。分からなければ、免許課にお伺いを立てて聞けばどうでしょうか。個人的には一台ずつで教習に組み込むと繁忙期はかなり苦しいような印象を持ちました。検定の時間は実施しないとして1時限に二人しかできないとなると、円滑に進めるために同乗教習の人が多くなりそうですね。なかなか予約が取れないとか、一人で乗りたかったなど不満がでると思います。
余計な事を言って申し訳ありませんでした。
ページ:
[1]