自動車学校についての質問です。私は昨年の8月20日に自動車学校に入校
自動車学校についての質問です。私は昨年の8月20日に自動車学校に
入校式しました。
教習期間が9ヶ月以内とありますが
9ヶ月以内の5月20日までに
修了検定まで受けなきゃいけないので
すか?
それとも5月20日までに卒業検定まで合格しなくてはいけないのでしょうか? 一つ目の授業を受けた日から9ヶ月の間に、卒業することが基本。
ただし、修了検定(仮免)を合格したあとに期限切れになった場合、仮免の期限が残っていれば、第2段階からの再入校が可能な場合あり。
その場合は、そこから9ヶ月という期限が新たに設定されますが、
仮免許の期限が切れる前に卒業検定を受ける必要があります。
(細かく書くと色々あり混乱すると思うので、おおまかに書きました) 5月19日までに二段階のみきわめ(卒検前)を終了していればOKです。 原理原則から言えば、最初の学科教習の「1」を受けた日から、卒検合格(=卒業証明書交付)までが9ヶ月です。ただし、教習期限間近で、学科教習の効果測定(学科の模擬試験みたいなもの)に合格して、第二段階の見極めがもらえて卒検だけ受ければよい、という状態ならば、見極めをもらった日から3ヶ月以内に卒検に合格すればよい、ということになります。
なお、修了検定(=仮免試験)に合格すれば、仮免許証が交付されますが、この仮免許証の有効期限は6ヶ月です。この6ヶ月の間に、卒検までこなさないと、路上に出られなくなります。当然ですね、仮免許証が切れるのですから。
第二段階の途中で、仮免許が切れた場合には、再度仮免試験の受けなおしということになります。
自動車学校なんてのんびり通っても6ヶ月もあれば十分です。合宿ならば14~6日、通いでボチボチやっても2~3ヶ月で卒業までいけるんですから。 どちらでもありません。修了・卒業検定の前には「見極め」というのがありますが、卒検前の見極め(と、学科の効果測定合格)までに9ヶ月です。極端な話、第一段階に8ヶ月かかっても、残りの1ヶ月で第二段階を終わらせればなんの問題もありません。
ただし、その第二段階見極めにいちど受かってしまうと、当初の9ヶ月の期間に関係なく、見極めから3ヶ月以内に卒検に受かる必要が出てきます。
この期間に合格できなくて、でも仮免許の期間はそれなりに残っているという場合には、第二段階の頭に編入学することができますが、この場合は仮免許の期間内に卒検合格までこぎつけないといけません。 最後の教習に当たる実地第2段階のみきわめに合格して
卒業検定の受験資格を得るまでです
ページ:
[1]