azu1210976421 公開 2013-1-10 18:39:00

■アクセル・ブレーキ踏み間違いに関する質問です■ - タイトルにあるような

■アクセル・ブレーキ踏み間違いに関する質問です■
タイトルにあるようなミスによる事故、もしくはこれが原因と思しき事故が後を絶ちません。
事故に至らないまでも、ミスをして冷や汗をかいた経験のある方もいると思います。
◆なぜ踏み間違いは減らないのでしょうか
有効な対策としてはやはり、
◆右足でアクセル、左足でブレーキ操作をする
これに尽きると思います。
普段はマニュアル車を運転していますが、代車でAT車を運転する場合は上記のようにしています。
この甲斐あって、踏み間違いはこれまでに一度もありません。
最近は自動車メーカーも対策に乗り出しているようですが、万全とは言いがたいです。
他に対策があるのでしょうか。
レスをお願いします。

aya1046320083 公開 2013-1-11 00:00:00

普通のまともな人ならあなたがやってる対策なんて必要なし。
右足だけで操作できなければ、運転する資格はない。
AT限定免許の廃止、間違って事故を起こしたら、再試験
これぐらい厳しくしてもいいと思う。

1150155440 公開 2013-1-11 15:22:00

>有効な対策としてはやはり、
>◆右足でアクセル、左足でブレーキ操作をする
>これに尽きると思います。
うーん。色々意見はありますが、
質問者さまが有効な対策といっている
「両足ペダル操作」が踏み間違いの原因の1つといわれてますがね・・。
正確な事故データはないですが、
損害保険協会なども小規模ですが、「両足ペダル操作は危険!やめよう!」
というキャンペーンをしているので、
間違いなくペダルふみ間違い事故の原因なのだと思います。
そもそも自動車のアクセルとブレーキは右足1本で操作
することを前提に、レイアウト決めていますしね。
それに他のご回答者にもありますが、
人間とっさの場合、両足操作は逆にできないですよ。
人間って、右左を別の目的で動かすの苦手です。
他の動物以上に利き手・利き足への依存度が高いですし、
両手両足を別の動きさせる動作は、長い訓練が必要です。
たとえばピアノのような楽器とかですね。
アクセルは速度アップ・ブレーキは速度低下で、
機能目的が違います。
相反する目的ですので、両足で相反する作業を
おこなうことになるので、パニックのときに、
逆に操作ミスを誘発します。
有効な対策ではないと思いますが、
他の回答者さまのいうとおり、
フットレストを全社標準装備とし、
両足ペダル操作をさせないようにすることだと思います。
あとは、片足操作を前提とし、
細かいペダル位置調整が可能な仕様にする。
などですかね。
後者は製造コストがかかりそうなので、車輌価格に
かなり影響してしまうと思いますが・・。

1150002750 公開 2013-1-11 10:52:00

>◆右足でアクセル、左足でブレーキ操作をする

>この甲斐あって、踏み間違いはこれまでに一度もありません。

人間パニックに陥ったときにどういった行動を取るかは予測できません
過去に一度もなかったとしても将来絶対にないとも言い切れません
左足ブレーキとて万全とはいえません
人間が運転する以上100%防ぐことは不可能なのかもしれません
例えばアクセルを一気に踏み込むような動作には、反応しないようにするとか
減らすようにはできるでしょうが・・・

sil123789808 公開 2013-1-11 10:49:00

フットレストを標準装備することです、左足の正しい位置が右足で操作する正しいペダル位置を案内するのです
大型MT車、マイカーAt車を40年ゴールドで運転しています、アクセルブレーキの踏み間違いは一度も有りません、At車を運転するときは左足はフットレストに常時置いています、後退するときも正しい運転姿勢を保つためにシートベルトをしています
しかし、後退するとき、ほとんどのAt車はシートベルトを外して、姿勢を崩しているのでペダル位置を勘違いしやすい。ブレーキペダルはアクセルペダルより大きくて、中に浮いているが、アクセルペダルは床側にある
フットレストが無いと、左足の置き場がなく、床に左足を投げ出しているドライバーが多い、踏み間違い防止には左足を置く位置を示すフットレストが必要です、At車のフットレストは大衆車にはオプションで、誰も付けません
左足が一旦、中に浮くとブレーキペダル、アクセルペダルの正しい位置が右足でわかりません、一度停止中に実験してみてください、フットレストがあれば左足の靴先の感覚で正しい左足を置く位置がわかるからです、わずかなお金で安全を買うのです
大型車のMT車はRのシフト位置がメーカで違うので、Rに入れると音声アラームが鳴るようにしている、Rは押して入れるタイプと引いて入れるタイプがある
At車限定免許なら左足ブレーキ操作をゴーカートで練習、訓練すれば可能でしょう,しかしMT車、At車両方運転される方には無理です、半クラッチ操作を足が覚えており、とてもできません

sib1218755872 公開 2013-1-11 12:34:00

「どうして走行中の間違いは聞かないのに駐車時の事故が多いのか」という話がありますが、恐らく「アクセルペダルとブレーキペダルを踏み変える回数の差」じゃないでしょうか。傾斜のある駐車場だと、クリープが効かない事もありますので、どうしてもペダルを踏み変える回数が増えてしまうのでは。
マニュアル車で踏み間違えの事故の話をほとんど聞かないのは、結果的に「クラッチペダルがフェイルセーフの役割を果たしていたのでは」という話があります。その「クラッチペダルが存在しないAT車だと、旧来のペダルではミスによる事故を誘発させかねない」という考えが出ても不思議じゃありません。だから「右に押し込んでアクセル、奥に踏み込んでブレーキ」というナルセペダルがありますし、理にかなった操作インターフェイスだと思っております。実際に大抵の車のペダルをナルセペダルに移行させられるかと言われたら、「慣れ」や「馴染み」の問題で微妙ですが。

107779589 公開 2013-1-11 05:45:00

1つ目の原因はクラッチ操作が無い事により片足で運転できるので 運転姿勢が悪いからです。
シートが後ろ気味になり 背もたれも寝かし気味になります。
膝や腕は伸び リラックスしたかのような姿勢になり
そして 目視による体の捩れや 腰をずらしての斜め座りなどで ペダルの位置を見失うのです。
2つ目の原因は 操作そのものが簡単になったことにより ギアの選択というものが無くなり考えて走らなくなります。
そのため漫然と運転することにより 思考停止になっていると考えられます。
ペダルの配置は問題ありません。
何故ならマニュアル車も同じ配置だからです。
ナルセペダルなんて愚の骨頂です。

左足ブレーキは ここの回答者を見れば分かるとおり 出来ない人が大半です。
例えばブレーキがクラッチの位置にあり左足で操作するものだとしても 左足に右足以上の繊細さを求めるのは難しいです。
私は仕事上左足ブレーキオンリーですから かなり繊細なコントロールができますし 踏み変え時間のロスもなく オーバーラップさせてATの欠点を消したりもしています。

生涯走行距離1万キロ以下のペーパーさんや 年間1万キロ程度の人には無理です。
この左足ブレーキを一般に推奨しても 新たな事故を生む可能性もあります。
利き手の逆で箸を持つようなものです。
それだけ器用ならATでも踏み間違えないと思うし 踏み間違える人に難しいことをやらせるのは無理です。
根本的な免許制度の見直しが必要です。
ページ: [1]
全文を見る: ■アクセル・ブレーキ踏み間違いに関する質問です■ - タイトルにあるような