1247342327 公開 2012-12-23 11:14:00

普通自動車のMT車の技能教習で「発進と停止」の項目で補習になってし

普通自動車のMT車の技能教習で
「発進と停止」の項目で
補習になってしまう割合ってだいたいどのくらいですか?
また、この段階で補習になってしまったので
AT限定に変えようか悩んでいます…
ご回答お願いしますm(__)m

piv1148407086 公開 2012-12-23 18:54:00

えっ?
男でAT限定なの?
マジで?
ギャハハ!
ちょーウケるんですけど。

って、言う人もいるかもしれないけど、それでも平気ならAT限定にすれば。
おいらは免許証に『AT車に限る…』なんて書かれたからには、恥ずかしくて見せられないけどね。

男でAT限定・・・ブッ!

1151344503 公開 2012-12-24 16:18:00

自分も補習になりましたよ!
左足と右足を一緒に操作するのが苦手でした(なんかこんがらがっちゃって)
アクセルを先に踏んでおいてからクラッチをつなぐとまずエンストしません。同時にやろうとするからこんがらがると言われた気がします。
また、アクセルを強めに踏んでおいて(エンスト防止のため)、クラッチをゆっくりつなぐのもいいと思います。クラッチがつながり始めれば、アクセルを弱めてもほぼエンストしません。
自分はこんな感じでギリギリセーフのおまけという感じで次に進みましたよ。そのあとは、いつの間に気にせずできるようになってました。
今はMT車乗ってます。

1152135789 公開 2012-12-23 22:11:00

まだ始めたばかりなのに気にし過ぎです。私の経験ですから確実なものではありませんが4人に1人位は補習になってると思います。補習にならなかった人もギリギリおまけで通過している感じでしょう。ここで分かりやすく教えてくれる先生に出会えるといいですね。ATに変えるのはいつでもできるし、指導員に言われてから考えるべきです。腫れ物に触るようにびくびく操作しないで失敗で学んでいけばいいのですよ。向上心があれば大丈夫!次は少しでも慣れるといいね。

lea1148585655 公開 2012-12-23 12:53:00

補習2回?とりあえずは落ち着きましょう。
でも、その程度でくじけちゃいけません。まだまだ今後も補習の嵐になりますよ。
ですので、ATに変えるのはまだ時期尚早と判断します。
発進は、空吹かしがこわくてアクセルを踏み込めていないのだと思います。
まず、きちんと右足の踵を床につけましょう。これ、守れていない人が多いです。
吹かし具合の目安は、2000回転くらいまで、あるいは、他人の運転する車が60km/hで走っているときくらいの音がするまで。この程度なら、徐々に踏み込めば不快な音はしません。
それに合わせてクラッチもゆっくり上げてください。クラッチはひたすら慣れです。
停止は、10km/hを下回ったらもうクラッチを切ってフットブレーキだけで停まってかまいません。
頑張ってくださいね。

铃木あみ 公開 2012-12-23 12:17:00

私は発進と停止は大丈夫でしたが、
発信と停止の後の技能でもよくエンストさせていました。
MT車はAT車と比べて発進・停止が難しいです。
MT車に初めて乗って、そこに手こずらない人は居ないと思います。
補習になるかどうかは、教官の考え方が
「段々慣れてくればスムーズに発進・停止出来るようになるだろう」、
「今発進・停止に慣れておけば、今後が楽になるだろう」の
どちらになるかで変わるような気がします。
他の方もおっしゃっていますが、此処で諦めてしまうのは勿体ないと思います。
最初馬鹿みたいにエンストばかりさせていた私も、今ではスムーズに発進・停止出来るようになりましたよ。
頑張ってください。

1150272762 公開 2012-12-23 11:26:00

昔は高かったと思いますよ。
老若男女MT車のみの教習でしたから、
会社にいたパートさん(当時40代)も
苦労してました。
なので現段階で切り替えは時期早々かと。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車のMT車の技能教習で「発進と停止」の項目で補習になってし