tak1245702687 公開 2013-1-21 00:02:00

自動車学校に通っているのですが、今度高速道路をATで走ります

自動車学校に通っているのですが、
今度高速道路をATで走ります。
MT選択したんですが、
慣れてきた二段階の最後の方の教習なのにMTでできないほど
高速でのMTは初心者には難しいんですか?
うちの教習所だけかもしれませんが。
高速道路でのMTはどんな感じか教えて下さい。

1152420294 公開 2013-1-21 00:31:00

昔は、教習所で卒業検定合格後にオプションで高速教習受けられたんですがね。今は教習過程に含まれる形になりましたから必須ですからねぇ。
と、閑話休題でしたが、MTにしろ何にしろ、これまでと明らかに速度域が違うため、2→3→4→5速と引っ張らなくてはいけません。ATならひたすら踏めば加速しますがMTならギアチェンジとアクセルワークが必要です。言えることはビビらないでしっかりアクセルは踏み、ハンドルはしっかり握り、しかし視点を遠くに移しつつ教官の指示に従うこと。まごまごすると危険です。教習車がタコメーター読みで2000回転でシフトチェンジしていたなら3000回転までは引っ張ること(普段のシフトチェンジタイミングの500~1000回転増し)。でないと失速または加速がギクシャクして自分はおろか他車も迷惑します。
ハンドル操作は高速域に達すると微妙な操作でも曲がります。本線に乗ったら基本、ハンドルセンターから左右に45゚も動かしません。それくらいで並大抵のカーブは曲がれてしまいます。だから車速を上げすぎず下げすぎず、視点は200m先からそれ以上を、前車よりさらに前方の車の動きにも注意を払うこと。
ま、一番大変なのは運転免許取ってから実際に高速に乗ることですからね。加速の仕方と本線合流のタイミングがとにかく難しいんですから。私は今では片道400kmくらいを高速で走ることも年に複数回もしてますが、最初はとにかく加速と本線合流に慣れるまで苦労しましたからね。
本番はこれからですからしっかり学んでください。

1152990924 公開 2013-1-23 11:52:00

教官が座る助手席にブレーキが付いてるとはいえ、60kmくらいに速度が落ちて再加速する時に5速から間違えて回転も合わせずに2速にシフトダウンされては教官も対応出来ませんからね。
ATなら踏むだけです。

漆原 公開 2013-1-23 03:07:00

私のところは高速教習はシュミレーターだけでしたが、大学の友達が行っていた教習所で高速教習をするところはすべてATだったようです。やはり複数人で一度に高速教習をするのでMTの人とATの人で分けると教習のスケジューリングが難しいというのが一番の理由だと思います。
高速は一番安全な道だと思いますが、初めての人だと加速レーンでテンパったり、バラエティに富む行動をなさる方が多いので(笑)、まずはATで走行したほうが安全なのかもしれません。少なくとも普通の道よりは走りやすいですよ。私の両親も、「一般道は絶対いやだけど、高速なら運転を変わってあげもいいよ」って言います。
蛇足ですが、私はAT車で高速100キロ走行時にエンストさせたことがあります。MT車では、今まで高速では一度もエンストはありません。

11844594 公開 2013-1-22 16:09:00

高速の本線を走るには、MTは難しくありません(ずっと5速に入れっぱなしで、特に強いエンジンブレーキをかける以外ギアチェンジしないから)。だが、高速に入る前と後が難しいです。まず、料金所。通行券を取るときやETCレーンでスピード落すぎてエンストしたら危ないです。また、高速の本線に入る合流。ATはアクセルを強く踏むとキックダウンして加速が強くなり、合流しやすいですが、MTはアクセルを強く踏んでも加速はあまり良くならないのでゆっくりのままになり、この状態で本線に入るのは難しく危険です。だからMTで高速教習をやらないのです。高速道路はエンスト禁止ですから。
もし、MTで高速を乗るなら、3速または4速の状態でアクセルを強く踏んでスピードを出してから合流しましょう。

1153015494 公開 2013-1-22 13:10:00

AT限定の人でも運転できるぐらい簡単です。
シフトチェンジも殆どしない、
しETC通過の際もそんなに遅くないのでエンストしません。
現金支払いの場合は停車が必要ですが、
そこでエンストしても後ろも停まってるので大丈夫です。
オーバートップから誤ってRに入れてしまう心配もありません。
一旦レバーをど真ん中に持っていかないと入らないので。

sec107640630 公開 2013-1-22 01:37:00

私は延長教習しまくってようやく免許が取れる位下手っぴで、本当にどうだか…って感じでしたが、高速教習を受けるMTの教習生が、たまたま同じ時期にいたのかもしれませんが、高速教習はMT車でした(^・^)
合流は教官がちゃんとアドバイスをしてくれますし、「はい、加速して」と言われたら、思い切り2速か3速で加速すれば、なんてことはないです。
後は4速→5速とシフトアップするだけですからね☆
見極めが通る位になっての高速教習ですから、高速道路でエンストなんて、よほどでないと考えられないからこれも大丈夫だと思います。
ATでキックダウンなんてした事がないし、乗り慣れていないAT車より安心できる気がしましたけどね♪
個人的には、MT・AT関係ない所の、日頃出した事もない90キロで走るのがめちゃ怖かったです。ハンドルがぶれるぶれる(笑)
高速教習は、急のつく操作をしないで、リラックスしてのハンドル保持が一番大事だと思います。=^ω^=
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校に通っているのですが、今度高速道路をATで走ります