坂道発進についてですがアクセル踏まないで半クラッチにしてサイドブレ
坂道発進についてですがアクセル踏まないで半クラッチにして
サイドブレーキを下げ車体が下がったら
アクセルをやや多めに踏むと
エンストしないで進みますか?
ちなみにサイドブレーキは使う条件です。 MTでもATでも坂道発進で、ズルズルと後に下がったらアウトです。
坂道発進の仕方を教官から習った通り実行してください。
(免許を取る時は教習所で習った通り忠実に実行する事です・・・こんなところで余計な知識を仕入れない事ですね) ガソリンエンジン車ですと、低速トルクがないのでエンストしますが、ジーゼルエンジン車では低速トルクがあるのでエンストしません
サイドブレーキを解除した時、滑り落ちるようならアクセルを少し踏んで、エンジンの力で停止します
クラッチを少しずつ上げてくるとエンジン音が低くなり、振動がなくなる場所が半クラッチです 感覚ではなく、耳で聴いてみてください。
坂道の途中で停止、サイド引いてブレーキ離して、下がるようなら停止して、もう少しサイド引く。
下がらなければ、アクセル踏んでクラッチを繋いで、エンジン音が変わったらサイドを解除して上がっていく。
僕が習ったのはこんな感じです。
アクセルはそんなに踏まなくていいですよ。
最初はこんな感じでいいと思います。 MTでしょ?
ATだってそうだけど、サイドブレーキを使うというのに、車体が下がったらアウトですよ(笑)
サイド合わせを使わずに、
ブレーキペダルからアクセルペダルへすばやく右足を踏みかえるとでもいうのであれば多少は目を瞑れますがね。
1 ミッションを入れる。
2 サイドブレーキのリリースボタンを解除だけする。
3 クラッチを少しずつ戻してきてエンジンの回転数が下がりはじめたところで
4 右足をブレーキペダルからアクセルペダルに踏み変え、回転数を2~3千回転くらいに上げる。
5 サイドブレーキを緩めつつクラッチをさらに戻していく。
6 回転数は速度に合わせアクセルで調節。
7 進みだしたら、サイドブレーキは完全に戻す。
というような操作になります。
ただし、4~6はほとんど連続同時操作です。
ページ:
[1]