燃費のいい乗り方について、自分は今100系マーク2ツアラーVに乗っているので
燃費のいい乗り方について、自分は今100系マーク2ツアラーVに乗っているのですが
燃費が悪く、ガソリン代が嵩むので何とかガソリン代を抑えようと頑張っています
免許取立て+ATなので
余計燃費が悪いです……
そこで、どのような乗り方をらしたらいいのか教えて欲しいです!
アクセルはなるべく開けずにジワ〜っと踏んでいます
ブレーキもあまりつかわず、アクセルオフで速度を落として止まるように心がけているのですが
他に運転テクニックで燃費を少しでも向上させられればと思い質問しました!
両親には『維持費も高いし売ってお金貯めて他の買いな』
と言われていますが、高校三年間この車のためにバイトをしてようやく買った車なので意地でも廃車まで乗り続けたいと思っています
移動や買い物はなるべく原付を使っているのですが、雨の日や、人を乗せる時などはこの車を使っています
因みに自分はまだ高校生でバイト代は5万前後で
保険で二万、携帯で一万、ガソリン代で一万前後、
残った一万は貯金に消えて行き、自由に使えるお金はほぼ0に等しいです 笑
こんな自分に少しでも燃費をよくする運転テクニックを教えて下さい! ツアラーVで燃費をどうこう言うというのはいくら何でも本末転倒としか言いようがない。 燃費が悪いって・・・。
その辺ならリッター6km出てればよさそうだし
月のガソリン代が一万って 一回給油程度だよね。
バイトの数増やしたほうが効率いいと思いますよ。 ま~2年で飽きると思いますよ! 若い時、結婚する前にしか出来ない事をされる方が良いと思います。
私も、貴方に似た様な感じで車の車種選考とかに親が参戦してくるのです
以前、クラウン3000の3ナンバー or コスモロータリー で悩んだ時に、同僚からクラウンなんて何時でも乗れるだろう!! 今しか乗れない車に乗れよ!と言う事で コスモロータリーに決定。 この時にクラウンなんて選考していたらまた別の人生変わっていただろうと思います。
で燃費の事ですが、急の付く運転はどうこうは他の方に任して、添加剤はどうでしょうか? 添加剤なんて オロナミンCで気がする”・・なんていう物で関係ないと思われるかも知れませんが、ガソリン添加剤で “ナプロ G ” と言う添加剤があります。これはエンジン洗浄剤で燃費も良くなり、添加剤としてはパワーUPを体感できる商品として30年以上前から定評があります。(値段は9800円とちょっと高いが、友人と割り勘でどうでしょうか? 1リッター有ります ただ入手が難しい
30年前ですが5.5キロしか走らないマークⅡに添加したところ8キロに回復しました。
あと燃費悪いと言いますが、現在の燃費は?? まだ高校生なのに・・・
学校で在校中の運転は禁止されていませんか?
事故を起こして卒業できなかった方もいます・・・
あと3ヶ月を我慢できませんか? Y32グロリアのグランツーリスモアルティマ(3000ccターボ)を所有している者です。運転時の心掛けは、概ねよろしいかと思います。運転経験が増えれば、もっとコツが掴めてくると思います。私も高校生の時には、燃費で苦労した思い出もあるので、ちょっとした改善方法を書かせてもらいます。
前置きしておきますが、劇的な改善は残念ながら難しいと言わざるをえません。燃費を意識してグロリアに乗るのと、何も考えずにセカンドカーのフェアレディZ(Z33)に乗るのを比べても、明らかに差が出てしまいます。
それでも、改善する方法はあるので試してみてください。
Ⅰ基本編
●ハイオク指定を厳守する:ケチってレギュラーガソリンを入れているとかえって燃費の悪化を招くため、ハイオク指定車にはレギュラーを入れない。
●エンジンオイルは適切な物を使用する:やたらと硬度の高いオイルを入れるのではなく、純正指定の規格かそれに準ずるものを使用する。
●タイヤの空気圧は適正に:空気圧不足は燃費の悪化を招きます。かと言って、高すぎるのも良くありません。指定空気圧+10%くらいが良いでしょう。
Ⅱ発展編
●燃料系と点火系のチェック:インジェクターやスパークプラグを交換すると燃費は改善します。スパークプラグは近年、省燃費を謳う物が次々と発売されています。
●燃焼系の洗浄を試す:日産の話で申し訳ありませんが、「エンジンリフレッシュ」というサービスがあります。おそらくニューテックのOEMではないかと思いますが、これでこびり付いた汚れを落とすことで燃費の改善とコンプレッションの改善が期待できます。
●お勧めのサービス:その他、私は「ビルシュタインエンジンフラッシュ」というものを施工しています。燃焼系、潤滑系を洗浄するもので、大変満足しています。 ツインターボはガス喰うからね(^^
燃費を向上させる方法は色々ありますが、大切なのは
「エンジン回転を上げすぎない」ことです。
回せば楽しいエンジンですが、それでも3000回転まで。
極力2000回転辺りで自動変速するよう、アクセルワーク
を身につけましょう。
発進時はアクセルをある程度一定に踏み、速度上昇に
合わせてジワジワと戻していくのです。
戻すコツは、アクセルを踏んで速度が上がってきたら、
一瞬アクセルを緩めるのです。
トルコンATは、ロジックといってある程度加速しておいて
アクセルを戻すと1段上のギアに入るよう変速点が組ま
れています。
(上手く入ると、コツンと変速されエンジン回転が下がる)
それを利用して上手に速度を乗せるのです。
速度は一定に保つことも、燃費改善には欠かせません。
次に有効な燃費改善は、エコタイヤに替えることです。
タイヤの転がり抵抗が小さくなると、早くからアクセルを
戻しても車が進んでいくので結果として惰力走行時間が
長くなり、燃費が向上するというもの。
タイヤにも因りますが、1~2km/Lは向上します。
ブレーキ操作は、アクセルワークの所で書いたように
早めに戻したら一定の強さでペダルを踏み、効き具合
を調節します。 止まる場所に近づくにつれ、ジワジワと
力を緩めていきます。
停止予定地点から車1台分手前で緩め始めると、車体
がガクンとならず静かに停止可能です。
まぁ色々試してみて、結果を教えて下さい。
ページ:
[1]