部活動での車の所有、送迎について(長文ですみません) - 大学
部活動での車の所有、送迎について(長文ですみません)大学生です。
所属する部活動は、活動場所が大学校外(車で約1時間)にあり、車を持つ上級生が送迎をしています。
勿論、事故を起こせば運転手の責任ですが(それを承諾した上で)上級生の善意もあって、今まで成り立ってきました。
しかし、上級生が卒業して現部員には車が無いので送迎ができなくなり、
「個人ではなく部で所有する車を持とう」という話が持ち上がりました。
・車以外に「電車」がありますが、大学から出発駅・到着駅から活動場所まで(徒歩又は自転車)が遠く、往復の電車賃も含めて毎日となると個人の体力・お金の負担も相当です。
・また、往復の電車賃×人数×活動日の金額を考えると、車を十分購入・借りる事が出来ると思います。
その為、「部で車を所有しないか」という話になりました。
●しかし、「個人ではなく部のものとして車を持つ」と考えた時、現在以下の問題に悩んでいます。
①車の所有者(名義)はどうなるのか
・今まで事故はありませんが、いつ事故が起きるか分かりません。万一事故を起こした時、運転手への責任や保険はどうするのか。
・また、もし(責任の問題を承諾した上で)部員の名義や運転する場合、1年生には未成年もいます。上級生も成人とはいえ大学生なので(事故等を考えると)親の了承も必要ではないのか。
②駐車場、ガソリン代はどうするか
・ これは割勘にするつもりです。(今までも部の送迎で使用したガソリン代は、部費から出していました)
現部員に既に車はあり、これから免許をとって送迎してくれる予定の人が居るので、そうなれば解決するかもしれません。
ですが、いずれまた同様の問題が生じる時があると思います。
今まで、何度も話合いをしましたが、なかなか良い解決方法が見つかりません。もし、アドバイスやアイディアがありましたら、力をお貸し頂けるとありがたいです。(_ _) 乱文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
・顧問の先生に相談という手段もありますが、実際に先生が部活動に来た事は無く、部員の殆どは会った事もありません。活動は部員で運営しており、事実上名前だけ、という状態です。(車で送迎している事をご存知かは分かりません)
・中古・新車を問わず、購入・車検や保険の加入など車の維持費は決して安くありません。部活で必要だから、という理由だけで車を買う強制は今までありません。今後もしたくないのですが・・。補足補足です。
・出席者によって人数も変わりますが人数は、大体10人前後です。
(大きい車が良いでしょうが運転の技術等も必要となりますし、全員が車でなくとも一部だけでも負担が減らせればと思います)
・部活動は運動部です。本当は部活名も出すのが礼儀とは思いましたが、
(〇〇部と出してしまうと、全国的にもあまり数が多くない部活動ですので場所が特定できる可能性があるかと思いまして、控えさせて頂きました。すみません。) まずは、部と承認されているのですから、学校名義の車の購入の検討を依頼しては、いかがでしょうか。部があるということは、顧問もいるはずですから。 それと、車の駐車場の提供です。 車は、中古の10人乗りのワンボックスが最適と思います。部員の車を利用して移動するというのは、よくある話ですが、学校側は、保守的なので、なかなか、進展しないと思いますが、少なくとも、駐車場の提供は、構内が広いはずなので、提供してもらえるように粘ってください。
「補足」ワンボックスカーは、普通の乗用車と違って、見晴らしが良いので、それほど、運転技術は必要ないと思いますよ。ただし、カーブには弱いので、ゆっくり運転が寛容ですが、自動車保険とかの維持費をどのように捻出するか、部員同士で、良く、検討してから、学校との交渉が良いと思います。将来の会社への入社でも交渉術は、役に立ちますよ。頑張ってくださいよ。 学校に相談もなしに部としての車を所有することはできないと思いますよ
部の名前で登録することもできないと思います
少なくとも大学の名前で登録することになるはずですので、大学に内緒はできません
事故時の責任については、原則車の名義にかかわらず運転者が取るものです
多く出回っている車は4人乗りか5人乗りです
活動人数の半分以下しか人しか車の利用はできませんよ
車の維持費も保険やガソリン代も入れてですが、月に2,3万は見ておかなくてはいけません
それプラス車の購入代金が償却されるまでの費用が加わります
車とてなんだかんだといって中古でも5,60万はするでしょう
半分の人数しか恩恵が受けられない状態で車を持つ意味はありますか?
それより何より今まではあくまでも先輩の好意での送迎でしたが
もし部で車を持つとすればそれは、少なくとも世間は大学の車と言う認識となります
事故を起こせば~~大学の~~部が事故を起こしたと言うことになり
大学にも迷惑をかけることになります
なので、最初にも書いたように大学の許可なくして部として車を持つことはできないでしょうし
おそらくは大学も了承しないと思います
まずは学校に相談してください
勝手なことをすれば部そのものがなくなりますよ せめて〇〇部で〇〇人の移動に使うか位は教えてほしいのですが。
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1491879573/index.html
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1243844631/index.html?TRCD=200002
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU1243844631/index.html?TRCD=200002
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/12/700040062320120730001.html
荷物が多い場合は4ナンバー9人乗り。
荷物がない場合5か3ナンバー10人乗り。
予算が有る場合、高年式が良い。
週に1~2回ならレンタカーでそれ以上だと所有した方が良いと思います。
責任問題は自分達で考えて下さい。 少し離れた所で大会などあれば、
「運転手の責任と善意の下」で車で移動するのは、
どこの部活・サークルでも普通にあることだと思います。
運転手は責任というリスクを負い、
乗せてもらう側は未熟かもしれない運転手に
命を預けるというリスクを負うわけですが、
どちらにも強制力が無い上、無言の了解で成り立っています。
「事故があったら運転手のせいですからね。」と念を押さないから
成り立っているとも言えそうです。
(もちろん事故があれば運転手の責任ですよ。)
それがベストではないでしょうか。
車を所有していても「乗せたくない」と思えば乗せなくても良い、
「乗りたくない」と思えば乗らなくても良い、
そんな自由な雰囲気が大事だと思います。
部で車を買えば、誰かが運転するリスクを無理矢理負わされ、
未熟であろう運転手の車に「乗らされる」リスクを強制されかねません。
「部活動は好きだけど、移動面でリスクを強制されるのは問題だ」と
思う人が今後出ないとは限りませんので、
コストは掛かりますが公共機関を使うほうが部としては良さそうな気がします。
ページ:
[1]