1247694309 公開 2012-12-30 18:04:00

MT車のクラッチについてです。今教習所に行っています。そこではアクセルを少し

MT車のクラッチについてです。
今教習所に行っています。そこではアクセルを少し踏んでからクラッチを半くらにしてランニングするくらいの速さになったら2速にシフトアップすると教えていただきました。
そこで素人の自分はクラッチに悪影響はないのでしょうか?(クラッチは本当に減るものなんでしょうか?)
また免許を取ってMT車に乗る時、教習所のやり方で車に影響はないのでしょうか?
教官は「俺はクラッチだけで半クラにしてからアクセルを踏むよ」と言ってたのですが可能なんでしょうか?
生意気にも気になって教習車でやろうとしたらエンストしました。(初心者が生意気な行為をしたことはお詫びします)
やっぱり上手い人じゃないとできないものなんでしょうか?
教習所のやってる方法よりは車に優しいのでしょうか? 気になってしょうがないです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

gen105387332 公開 2012-12-31 00:43:00

クラッチは消耗品です。

>そこではアクセルを少し踏んでからクラッチを半くらにしてランニング
>するくらいの速さになったら2速にシフトアップすると教えていただきました。
>そこで素人の自分はクラッチに悪影響はないのでしょうか?
悪影響あるよ。
教習所のクラッチは1~2万kmで使い切ると聞いた事があります。
>教官は「俺はクラッチだけで半クラにしてからアクセルを踏むよ」と
>言ってたのですが可能なんでしょうか?
回転数を上げずにクラッチをつなぐのは理想の操作方法です。
そのような使い方をしていれば20万km乗ってもクラッチを使い切る事は無いと思います。
今まで車を運転したことのない初心者に、いきなり高度なテクニックをやれと言っても無理ですよね。
ですから、最初は少々車を痛める方法であっても、「初心者にもできる方法」を教えるのです。
教官が自慢(?)したクラッチの繋ぎ方は、免許を取得した後にでも、自分の車を労わるためにゆっくりと練習して身に付けて下さい。

1213991907 公開 2012-12-30 23:05:00

クラッチはブレーキパッド同様減ります。
クラッチはエンジン側とタイヤ側の回転に差があると摩擦で減っていきます。
たとえるならあなたが電車に手を付けているとします。
電車と同じ速度で走れば摩擦は起きずに手は大丈夫ですが、電車またはあなたのほうが速かったら摩擦で手の皮が削られますよね?
クラッチもそれと同じことが起きます。
それとクラッチの場合はハンクラしすぎると摩擦熱でクラッチ板が曲がってしまいます。
ですのでアクセルを少し踏んでも踏まなくてもできるだけ反クラの時間は短いほうがいいです。
アクセルを踏まずに発進するにはミリ単位での繊細なクラッチ操作が必要です。
まず1mmくらいずつクラッチを戻し、車が動き出したらクラッチをその位置で2秒くらい保持し、それからクラッチが完全につながるまでまた1mmくらいずつ戻していきます。
上り坂やハンドルを切っている状態ではエンジンに負荷がかかりすぎてエンストするので、やるなら平地でハンドルがまっすぐの状態でです。
それとスポーツカーとかの高性能エンジンは教習車よりも繊細なので、よりシビアなクラッチ操作しないとこの発進はできません。

1252686353 公開 2012-12-30 20:00:00

クラッチは乗り方でいくらでも修理依頼する人がいた様ですよ。
最近ではブレーキを踏んだ状態走りブレーキパッドを考えられない距離で交換するようです。

maj1223896076 公開 2012-12-30 18:28:00

どちらのやり方でも正解です。クラッチは上手く使えば10万キロ以上持ちます。半クラッチの状態で回転を上げすぎたりクラッチに足を乗せたまま走ったりしていると新車でも数ヶ月でダメになりますから教習車でしっかり勉強してください。教習料金にはそういうことも含まれてますよ。

im_1226201907 公開 2012-12-30 18:15:00

まず、クラッチの仕組み、原理を理解しましょう。
クラッチは摩擦力で動力を伝達しているので、クラッチ操作を行えば、多かれ少なかれ摩耗します。
必要以上に半クラッチを使うと、摩耗が多くなるというだけです。
エンストするしないは、エンジンの回転数と半クラッチの度合いですから、
その組み合わせは、無数にあります。
その点は、クラッチペダルから伝わる振動や、エンジンの音などで、体で感じ、覚えるしかありません。
ページ: [1]
全文を見る: MT車のクラッチについてです。今教習所に行っています。そこではアクセルを少し