車の運転が怖くてたまりません。ペーパードライバー6年です。仕事を探してい
車の運転が怖くてたまりません。ペーパードライバー6年です。
仕事を探しているのですが、土地柄、車を使わないと通勤できないところがほとんどで困っています。
いざ運転しようとすると吐き気がして涙が止まらなくなります。気が動転して運転どころではなくなってしまいます。
トラウマはないのですが、あるとしたら免許更新の度に見せられる映像です。うつ病で心が弱っているからなのか、遺族の悲痛な声が運転を更に遠ざけています。
免許取得時は一発合格だったので技能にそれほど問題があるわけではないと思います。
慣れなのはわかっていますが、ペーパーを克服した方などの体験談など聞ければと思います。補足早速のご回答ありがとうございます。
原付はなんとか乗れるのですがなぜか車がとても怖いのです。
周りは幹線道路ばかりで常に交通量は多いです。
事故の多い県なので映像もヘビーなようです。 お気の毒ですが、質問者さまの場合、
一般的なペーパードライバー脱出方法は
意味がないというか、無効だと感じました。
理由は高確率で精神面の問題ですので・・。
通常緊張は誰でもするものですし、
事故を起こすことは誰しもが怖いです。
ですが、質問者さまのような状況になる人は、
まずほとんどいません。
運転に向いていないということではなく、
運転できる精神状態ではないということだと思います。
ドライバー教習や運転訓練ではなく、
心療内科にご相談されるべき状況かと思います。 慣れ以前の問題です。
潜在意識的に就労を拒んでいるのでしょう。
薬で症状が緩和する可能性も有ります、精神科への受診をお勧めします。 病気によるものなら仕方のないことかもしれませんが、マイナス思考はやめましょう。
交通事故による死者はH22で5000人弱。これは同年自ら命を絶った人の1/6にも満たない数です。
死亡事故を起こすドライバーは全ドライバー8000万人の中のごくごく一部で、それも不注意などドライバー側の過失によるものが殆どです。普通に気をつけて運転さえすれば防げる確率は高いです。
毎日10~20km程度も走れば1週間~1ヶ月くらいで慣れるでしょう。不安もあるでしょうがやってみれば思ったほど難しくないもの。最初の一歩を踏み出す勇気を持ってください。気持ちの整理が難しいようでしたら身近な人やお医者さんに後押ししてもらってもよいでしょう。
ちなみに優良運転者になると講習の時間も短く、生々しいやらせドラマを見せられることもなく県内事故の概要や法改正の要点などといったお話だけで講習が終わってしまうことも多いです。
補足:当方は人口当たりの事故件数ではワースト5常連の県に住んでいます。飛ばす人の割合もマナーの悪さも全国平均並と思うのですけどね。ちなみに当方はここ15年ほど無事故無違反ですが、特に模範的な運転をしているわけではありません。
かつて東京在住でしたが流れに乗って走れば交通量はあまり関係ないです。それよりも渋滞が憂鬱でした。
ビデオは県単位で制作する訳ではないので全国どこも似たようなものです。脅せば効果があるとでも思っているのでしょうか?
交通事故は他の事故より保障額が高い一方で保険制度は充実していますので、任意保険には入って下さいね。 質問者様の場合は運転以前のお話なので参考になるか分かりませんが、
私の場合は、車に若葉マークを貼って車通りの少ない所を選んでいました。
そうして徐々に行動範囲を広げていき、ある程度慣れてきたら大通りも行動範囲に加えました。
ポイントは若葉マークです。
これを貼っているとゆっくり走っていても煽られる事はありませんでした。
まずは車に慣れるところからはじめてはどうでしょう。
車の中で本を読む、昼寝をする。たまにエンジンをかけてラジオや音楽を聴く。
車内空間や臭いに慣れる事も大切です。 こればかりは、何度も運転して慣れるしかない。
逆に言うと、運転は、それなりの覚悟が必要ということ。
最初はみんな同じ。時間をかけて慣れましょう
最初は運転席に1日1回座る。
精神的に慣れてきたら、エンジンをかけてみる
ちょっと動かして見る
少しずつ距離を伸ばしながら運転に慣れて行く
など、段階を踏んで慣れるようにしてみては? ペーパー歴10年以上でしたが、6年前結婚を機にペーパー講習に通って、運転するようになりました。
未だに運転は苦手で極力運転したくありません。
車庫入れとかは大の苦手です。
でも必要に迫られると、人は何とかなるものですね(笑)
常に「物は壊しても人だけは轢かないようにしよう」と気をつけています。
ページ:
[1]