xzr1049164272 公開 2013-1-15 23:15:00

ギアチェンジンについて - 16歳原付免許を取るために勉強しているのです

ギアチェンジンについて
16歳
原付免許を取るために勉強しているのですが
どうしてもわからないところがあったので
質問させていただきます
マニュアルの自動車の免許をお持ちの方は勉強されていると思いますが、
ギアに関するお勉強を少しだけ・・
まず、 N (ニュートラル) はギアに (クラッチ板が) 繋がれていない状態。。
1速は、一番大きなギアで、2速・3速と上がるごとにギアは小さくなります。。
大きなギアは、力は強いけれど、加速に弱い。。
小さなギアは、加速に強いが、力は弱い。。
とあるサイトで↑のような説明がありました
わからないのはこの部分です
大きなギアは、力は強いけれど、加速に弱い。。
小さなギアは、加速に強いが、力は弱い。。
大きなギア=1速
小さなギア=3速 っていうことでいいんですよね?
大きなギアは力が強いけど加速に弱いって書かれてますがなんか矛盾しているように思えるんですけど
力が強ければ加速も強いんじゃないんですか?
小さなギアも同様に加速に強いが 力は弱い 力がよわいなら加速も弱くなるんじゃないんですか?
↑の分の『力』とはなにを指しているのでしょうか?

最後にニュートラルの特徴を教えてください

山田 公開 2013-1-16 04:31:00

自転車のギアと同じこと。
1速は力があり 坂道でも立ち漕ぎせずに上れるけど 速度は出ないよね?
だから力はあるけど加速が弱いと表現したのでしょう。
実際は力があり加速も強いけど速度が出ない、と言うべきなんでしょうけどね。
5速は力が弱く 加速も弱いけど 速度はでる。
というところでしょう。
この場合の力とはトルクの事だと思います。
ニュートラルは何も無いのが特徴です。

ofe1144404278 公開 2013-1-16 00:47:00

1速等の低いギアの方が加速も力も強いです。
その代わりスピードが出ません。
ニュートラルはエンジン(クラッチ側)にあるギアと、タイヤ側にあるギアが繋がってない状態です。

maj127259342 公開 2013-1-16 00:09:00

分かりやすく言えば、自転車の切り替えを想像してください。
ある一定の力でこいだ場合、1速だとこいでいる割には進みませんよね。
ただ、進まないけど登り坂は上っていきます。
同じ力で5速とか6速だと進みませんよね、「力」をいれないと。
力を入れると登っていくし速度も出ます。
力には限界があります。車も同じです。
上り坂でいきなり5速とか6速に入れても登りません、
何となく分かっていただけたでしょうか。

hou122382823 公開 2013-1-15 23:35:00

確かにおかしいですね
大きなギアは力が強いので加速も強いです
但し最高速は低くなります
最高速と加速ってのを混同してると思います
ニュートラルはどのギアも繋がっていない状態です
クラッチが繋がっても車が動きません
ニュートラルはクラッチには関係ありませんよ(クラッチを踏んでても離しててもニュートラルはニュートラル)
ページ: [1]
全文を見る: ギアチェンジンについて - 16歳原付免許を取るために勉強しているのです