kao1240288667 公開 2012-12-29 22:55:00

初心者マークと老人マークが貼ってある車 - 今日、運転していると

初心者マークと老人マークが貼ってある車
今日、運転していると初心者マークと老人マークが一緒に貼ってある
軽自動車とすれ違いました。
私は「あの一台で初心者も老人も乗るんだろう。」と言ったのですが、
妻は「老人の初心者もありえなくはない。」と言いました。
実際、老人が免許を取得したら初心者マークと老人マークを2枚に
貼らなくてはならないのでしょうか?
老人が自動車免許を取得するという事を考えたことがなかったので
お詳しい方、ご教示願います。

115346711 公開 2012-12-30 06:51:00

高齢運転者標識は70歳以上のドライバーが表示する(努力義務)もので、初心運転者標識は取得後1年未満のドライバーが表示するものです。
両方の条件に一致すれば 当然両方貼ることになりますが 殆どの場合は ”私は下手で危険です”という免罪符的な意味合いで貼っているのでしょう。

set1148231871 公開 2012-12-30 11:01:00

爺さんと孫が共用していると言うのが有力じゃ?

1152584277 公開 2012-12-30 06:19:00

あるおウチがありまして、
その家に1台、普通車があり、
その普通車を、おじいちゃんと、免許取り立ての孫が使ってる。

ってパターンかも知れませんね。
はがすの、めんどくさいので(^^;
それに、該当者以外がマークを貼ってても違反ではないですしね。

1253112917 公開 2012-12-29 23:46:00

初心者マークは張らなくてはならない決まりがありますが、老人マークは張らなければならない決まりはありません。また、張ってはいけないという決まりもないです。老人でも免許を取得することはあり得ます。
つまり、
①老人で免許取得一年以内のもの。
②老人か免許取得一年以内の複数名。
③老人で注意喚起のために初心者マークを使用。
④免許取得一年以内のもので注意喚起・・・。
⑤いずれにも当てはまらないもの。
のパターンがあるかと思います。

1150213667 公開 2012-12-29 23:30:00

奥さんのおっしゃるように70歳で初めて免許を取得した人も
いるかもしれません。
初心者マークと聴覚障害者マークは必ずつける必要があります。
ただし高齢者マークと身体障害者マークは努力義務ですので
必ずしもつけなくて構いません。
私がその老人でしたら高齢者マークは省いて運転する
可能性がありますね。

1148214060 公開 2012-12-29 23:21:00

もう死んじゃいましたが、ウチの婆チャンは生涯、車の免許を取得しなかったですね。
その頃の人にも突然、「車を運転してぇ~!」と思う方もいらっしゃるのかも?
後、老人マークでなくて、シルバーマークと言うべきかも?
「もみじマーク」が「枯葉マーク」と呼ばれ「老い先短い人」と言うニュアンスがあった為、デザインが変わりましたよね。
免許を取得したばかりの若葉マークは義務ですが、高齢運転者標識は別に義務じゃないですよ確か。まぁ、2つ付いてれば普通に考えて、70歳以上で免許をがんばって取得した人なんだなって感じです。
ページ: [1]
全文を見る: 初心者マークと老人マークが貼ってある車 - 今日、運転していると