1151203888 公開 2012-12-28 17:20:00

自動車教習所の価格低下について質問です。近頃は若者の免許取得率が減

自動車教習所の価格低下について質問です。
近頃は若者の免許取得率が減ってきて、不景気なので価格が下がってきてますよね(AT限定合宿宿泊費込
みで20万を下回ったり)
これ以上価格低下していく可能性はどれぐらいありますか?

1147733618 公開 2012-12-30 02:46:00

教習所業界は「少子化」で生徒自体の人数は減るものの、少子化で生徒の頭数が減った分を、一人あたりの教習料金を多く徴収することによって帳尻あわせをしています。
就職のためにも生活のためにも免許は取らざるをえないので、20歳~24歳の90%以上が運転免許を取得するために教習所に通い、仕方なくぼったくられている現状です。

ここ10年くらいのデフレ状況下にもかかわらず、教習料金は逆に上がり続けています><
消費者が不当に高い料金を払わされている典型的な例です><

教習所業界は所轄省庁(警察庁)が主導する、「官僚主導型業界協調体制」ですから、各教習所のすみ分けから新設・閉鎖まで官によってコントロールされています。官僚主導による「護送船団方式」とも言います。
彼らは 消費者(教習生)のことなどみじんも考えません。

また、警察OBを天下りで受け入れていますので、教習料金が世界一高いのはそのせいもあります。
http://www.web-pbi.com/license.htm

教習所数の推移 統計3-14 指定自動車教習所の数の推移(平成15~19年) 年次
http://www.npa.go.jp/hakusyo/h20/toukei/t3-14.pdf

指定自動車教習所の数の推移(平成15~19年). 年次.
区分.平成 15. 16. 17. 18. 19.
総数(所). 1472. 1459. 1450. 1441. 1424.

↓では、18歳人口が平成15年には146万人であるのに対し平成19年では 130万人となっています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/005/001.pdf

平成19年の18歳人口は、平成15年のおよそ93%なので、それを教習所にそのまま単純に当てはめると、
平成19年の時点では「1369校」が適正な教習所数といえます。
しかし実際は1424校でやや多めです。

ちなみに一番最近の数字で言うと、平成21年では、18歳人口が121万人に対して、教習所数は 1392校 となっていますが、
平成15年を基準に考えると、「1207校」が適正な教習所数ですので、
教習所数は多いと言えます。

海外(オーストラリアなど左側通行の国)での教習も可能にして、国際的な価格競争にさらされるべきだと思いますが、
運転免許の既得権益層はそういった動きを絶えず妨害してきましたね。国際運転免許証、海外での免許取得の条件を厳しくする・・・などなど。

交通法規が国際規格化・標準化されて、グローバルな市場で価格競争が行われれば教習所の業界談合体質が消えうせるのでしょうが、そのような変化が起こる兆しはないです・・・・。

よって、教習所料金が上がる事はあっても下がる事は無いと考えます。先述のとおり、少子化で生徒の頭数が減った分を、一人あたりの教習料金を多く徴収して帳尻あわせをするからです。

あと現在、倒産しているのは、 八王子自動車学校のように本業以外の事業に手を出して失敗しているところです。
普通は倒産ではなく閉鎖という形になります。
過去に多くの教習所が閉鎖していますが、その場合でも新規の教習生を受け入れないで現在の教習生を卒業させてから閉鎖という形をとっています。
http://www.yamacomi.com/673.html
教習所業界は所轄省庁(警察庁)が主導する、「官僚主導型業界協調体制」で教習所のすみ分けから新設・閉鎖までコントロールされていますので・・・・
よって「不景気」や「少子化」は「倒産」とは関係ありません;^^

103731885 公開 2012-12-30 23:19:00

競争に勝てない教習所はどんどん潰れていくでしょう。料金のダンピングが顕著で利益なんか出ていません。今が殆ど限界じゃないでしょうか。どこも周囲が閉鎖するのを待っているような状況です。

1215892795 公開 2012-12-29 15:30:00

バブル前でも15万はかかりましたよ。
まったく嘘が多いな知恵袋は。
20万以下は限界だと思います。コスト削るとこがない。

1151052119 公開 2012-12-28 22:51:00

価格低下?十分値上がってますよw
一昔前だと通学15万とかで取れましたよ。
さらに昔なら5万とで取れましたよ、バブル前だけどね。
価格低下してるのではなく物価が安定してないだけです。

1153192965 公開 2012-12-28 17:35:00

今以上に下がったら、教習所運営が難しいのではないかな。
安い給料で働いてくれる職員を見つけないと。
最低賃金で働いてくれる教官を。
教習車もボロボロのを修理しながら。
教本は使い回しにして。卒業したら教本回収だね。
そこまでやれば低価格実現できるかもしれない。
質なんて悪くても、安くれば教習生は来るかね?
免許貰えりゃいいわけだし。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所の価格低下について質問です。近頃は若者の免許取得率が減