東京都内の車の教習についてです。今高3です。 - 今年の4月に一
東京都内の車の教習についてです。今高3です。今年の4月に一応東京都内の専門学校へ進学予定なのですが、困ったことがあります。
それは車の免許をどうするかです。
専門学校なので、放課後などは教習を受ける時間がないので、1年目の夏休みの間のみに免許を取得しようと思うのですが、それは可能でしょうか?
できなければ、筆記試験だけ夏休み、車の運転は冬休みか春休み、と言ったように分けて教習を受けれますか?
※ちなみに今自分が住んでるところで取得する手段は無理です。補足つまりよくわからないんですけど 要するに無理ってことですね。
ならいつ免許とればいいと思いますか
就職してからでは間に合いませんよね >車の免許をどうするかです
何で必要なの?
絶対欲しいって言うなら努力すれば?
>専門学校なので、放課後などは教習を受ける時間がない
何言ってるの?
社会人のように夜間残業あるわけじゃあるまいし。
21時くらいまでやってる教習所選べばいいだけじゃねーか。
>それは可能でしょうか?
その専門学校の夏休み期間がどれだけあるかはアンタにしか解らん。
免許無しから教習所通いで最短でも1ヶ月は掛かる。
ましてや、夏休みは他の学生も多いから予約は激戦。
>分けて教習を受けれますか?
最初の学科1(入校式と同時)を受講してから、教習期限は9ヶ月。
教習所では、学科と技能がセットとなった教習も存在する。
また、1段階2段階と順に進める必要があり、
1段階の学科が全て終わったからと言って、技能も1段階を終えないと、
2段階の学科は受けられん。
~補足以降
>要するに無理ってことですね。
分割は事実上無理。
>ならいつ免許とればいいと思いますか
知りません。
そんなのガキじゃないんだから自分で考えろよ。
>就職してからでは間に合いませんよね
就職してから取得する人が居ないとでも?
サラリーマンの友人も、40近くなった今、教習所に通学中だが? 通いで普通自動車免許を取得するには30日程度は必要かと思いますが、学生の休みシーズンはどこの教習所も混んでいます。
必ずしも毎日技能教習を受けられなかったり、検定に定員が設けられているために一度検定に落ちると次に受けられるのは一週間以上後だったりと、結局2ヶ月近くかかるケースも少なくないようです。
もっとも、多くの教習所では土曜や日曜だけ通っても卒業できるようにカリキュラムが組まれていますから、土日に通えるなら休み中に終わらなくても大丈夫!という考え方もあります。
でも警察の運転免許試験場は平日しかやっていませんから、授業が始まってから卒業するのはやはり辛いものがあります。
絶対に夏休み中に取得する必要があるのであれば、一日でも早く卒業させようと考えている地方の教習所の合宿教習に行ったほうが良いと思います。そういうところは一日の上限まで教習を受けさせて、毎日検定を受けられるよう融通を利かせているところが多い。3週間空ければふつうの人は卒業できるでしょう。
教習期限は9ヶ月ありますが、夏休み中に第一段階を終わらせて仮免許を取得しても仮免許の期限が6ヶ月しかありません。第二段階と卒業検定を冬・春休みに持ち越すと、仮免許の期限が切れるリスクが高くとてもお勧めできません。
仮免許の学科試験は実技検定に合格してから受験するのが通常であり、学科試験だけ先に受けるようなことはできません。
無理とは言ってません。
休み期間中に教習が終わらなかったら土曜や日曜に通って卒業することを覚悟して東京の教習所に行くか、3週間程度予定を空けられるなら地方の教習所に合宿で行けばよいでしょう。
ページ:
[1]