今高校2年生です。自分はいま17歳です。自分はAM車の免許をとりたいと思って
今高校2年生です。自分はいま17歳です。
自分はAM車の免許をとりたいと
思っています。
それで、誕生日の2ヶ月前の
ことしの8月にとろうと
思っています。
しかし、仮免許をもら
うのは
誕生日を過ぎてからと聞きました。
しかし、調べてみると、
仮免許のあとも自動車学校の授業ははまだ
続くらしいのですが、
自分も夏休みが終わり、
学校が始まっています。
この場合はどうすればいいんですか?
免許証をもらえるのは
いつになりますか?
文章でわからないところ、
自分の説明不足があれば、
ほそくに書きます。
あと、自分の誕生日は9月12日です。
よろしくお願いします 続きは冬休みに自動車学校に行きゃいいだけじゃん。 “免許をもらう”という表現は適当ではありません。仮免許も本免許も試験を受けて、取得するものです。自動車学校を卒業すれば、自動的に“もらえる”と思ってはいませんか?それならば大きな間違いです。
自動車学校にもよりますが、自動車学校に入校できるのは、早くても概ね誕生日の1ヶ月前からと言われています。なかには18歳になってからでないと、入校できない、というところもあるようですから、自動車学校に確認するしかありません。
1ヶ月前に入校できたとして、誕生日までの間に、第一段階と呼ばれる「場内教習」と学科教習を行います。第一段階が全て終わると、仮免許を取得する為の試験(技能・学科)を受けます。これに合格すれば、仮免許が交付されます。この時点で18歳になっていないといけません。
仮免許を取得したら、今度は第二段階に進みます。こちらは「路上教習」になります。また、学科教習もあります。この第二段階が全て終わると、卒業検定(路上での技能試験)というのを受けます。
これに合格すれば、自動車学校での用事は全て終わりです。卒業証明書が発行されるので、こんどは、運転免許試験場で学科試験を受けることになります。
この運転免許試験場での学科試験に合格すれば、免許証が交付されます。
話が前後になってしまいますが、自動車学校での技能教習では、各段階の最後の時間に「見極め」と呼ばれる項目があります。これは、第一段階ならば仮免の技能試験に合格できるレベルに、第二段階ならば卒業検定に合格できるレベルにそれぞれ達しているかを見る項目です。見極めがもらえないと、補習(教習延長)です。
また、学科教習でも各段階で「効果測定」というのがあります。仮免の学科試験、試験場での学科試験の模擬テストです。これも合格点に達していないと、仮免試験や卒検を受けることが出来ません。
“見極め”と“効果測定”は、それぞれクリアしておかないと、仮免や卒検の試験を受けることが出来ないのです。
仮免許を取得できるのが9/12以降です。その後の路上教習を放課後や、土日を使って進めて、卒検が終わったら、試験場に行くということになります。
試験場での学科試験は、平日のみですから、学校を休むか、冬休みを使う等です。あと、文化祭などで、平日が振替の休みになった時を使うことも機会があれば可能でしょう。 仮免許はまだ折り返し地点でしかないですからね。
その後路上教習や学科も継続しますし、
卒業検定などの試験があります。
学校が始まって以降も、
・土日祝日
・学校終了後の教習(夕方~夜間)
はあると思うので、
それに通うしかありません。
ちなみに、教習所を卒業しても、
最終学科試験は管轄の免許センターで
受験しなければならず、それは平日の朝~昼間のみです。
よって、これに関しては学校を休むか午前休するしか
方法はありません。
以下、個別の質問に対する回答です。
①この場合はどうすればいいんですか?
上記のとおり、
放課後と土日祝日などを利用するしかありません。
それができないなら、免許取得時期を遅らせるしか
ありません。
②免許証をもらえるのはいつになりますか?
仮に9月中旬に仮免許までたどりつけて、
以降毎週末教習所に通い、積極的に
講習を受けるのであれば、
うまくいけば10月下旬には免許がとれると思います。
ですが、上記のとおり、最終学科試験は免許センターで
平日のみなので、学校を最低でも1日休む必要があります。
それができないのであれば、免許取得は卒業後です。 AM車じゃなくAT車って言いたいのですね
AT車免許なんて有りませんよ
普通免許のAT限定です
つまり普通車のAT車しか乗れないと言う事です
で本題はその自動車学校は夜間教習はありませんか
有れば夜間教習を受ければ良いと思います
但し検定試験は日中なのでその日は学校を休む必要は有ると思いますが ようは2か月前から教習所には入れるけど、仮免にしろ「免許」は誕生日を過ぎてからってことでしょ。
仮免も誕生日を過ぎないと取れないかどうかは昔のことなんで忘れたけど。
誕生日が9月なら、夏休み中の免許取得は出来ないってことです。
それでも夏休みに教習所に通うか、誕生日をすぎてから通うかはアナタ次第でしょう。
どのみち誕生日前に早めて取ることはできません。
教習所によっては、夜までやってるところもあるんだから、学校から帰った後、1~2時間でも通う気があるなら夏休みに通えば?
教習所は土曜日や日曜日もやってません?
それも無理なら、慌てて取る必要ないんじゃない?
夏休みが一番長くて通いやすいのはわかるけど、誕生日の関係で無理なら、自分が通える方法を考えることです。 AM車じゃなくてAT車ですね(笑)
ま、そんな事はどうでも良いのですが仮免許は誕生日前でも取れますよ。
本免許取得時に18歳になっていればいいだけです。
夏休み期間中に免許を取りたいなら、合宿免許はどうですか?
ほぼ確実に期間内(2週間程度だったかな?)に取得できますよ。
って、18になるの9月の中頃ですか。
それなら自動車学校で実技も本試験、学科も見極めまで終わらせておいて、あとは公安で試験受けるのみで誕生日を待ち、誕生日が来たら公安にGO!
合格すれば晴れて免許取得。
こんなんじゃダメですか?
ページ:
[1]