三田 公開 2012-12-20 15:50:00

車の運転ってセンスが関係していませんか?免許取り立ての頃から運転に余裕があり、

車の運転ってセンスが関係していませんか?免許取り立ての頃から運転に余裕があり、狭い道で対向車とすれ違うときもすれすれでもスムーズに通り抜け、駐車場に駐める際もほとんどは一発(切り返しなし)。
合流も車線変更も免許取ってから数年経った人たちのように戸惑うことなくスムーズにこなす。首都高などの複雑な道路でも迷うことなく車線変更を決めて行きたいところへ躊躇無く進む。アクセルワークもブレーキも丁寧でカックンブレーキにはならず、強めのブレーキ踏んでもカックンにはほとんどならないです。そして何故か片手運転。歩行者にも他車にも気を遣い、譲り合って周りにも優しい運転。
一方で同じ取り立てのひとでもすれ違いでもびくびくしておろおろ。駐車も何度も切り返しても上手く駐車できないどころかどんどん軌道がひどくなる。アクセル操作やブレーキ操作も雑で燃費も悪く同乗者も不快に感じる、追越し車線を走っているとあまりにも遅く煽られる・・・ほとんど前方しか見ていません。巻き込みもすでに何回か起こしそうになったり・・・実際乗ってみると全然違うのです。二人とも免許取り立て(取得後一ヶ月)なのに。やはり勘ですか?

uix1149341614 公開 2012-12-25 10:00:00

仮に君がその「センスのいいドライバー」だったとしようか。もちろん君以外はみんな「センスのないヘタクソドライバー」だ。狭い道でも真中寄りしか走らないし、前ばかり見てるから他車の動向にまったく気を配れない。こんな状況でも君は「狭い道でのすれ違い」や「首都高での車線変更」を安心して行えるかね?
サーキットなら運転のプロばかりだから、ライバルでありながらある意味で「信頼関係」が築ける。でも一般道路には必ず「初心者」がいるんだから、「自分さえうまければ大丈夫」は通用しないんだ。と同時に、初心者でも事故なく運転できるのは「初心者の存在を認め、保護できるドライバー」が道路上にいてくれるからだと考えなきゃならない。
「センスのいいドライバー」ってのは、周囲の車や人に安心感を与えられるドライバーのことだよ。でも、そういうドライバーは初心者を優良ドライバーに育てているんだから、結果的に自分を守ることにも繋がってるんだ。事故は自分だけじゃ防げない、ってことをきちんと認識しているのならそれだけで「センスのいいドライバー」だと思うぜ。

1148534826 公開 2012-12-26 13:26:00

センス関係あると思います。
今も教習所最初に適性検査をしますよね。
(かなり昔に取ったもので)
あまり適性検査でひどい人は一言言われるようです。
運転回数をこなせば年々上手くなるものですよ。
中にはなかなか上手くならない人もいます。
自分の姉がそうでした、だから結婚してからは運転してないです。
見ていてハラハラしました。
で、センスや感は重要でしょうね。

tra1147947615 公開 2012-12-21 23:26:00

元自動車学校指導員でした。
間違いなくセンスによって違いがあります。
最初の教習でわかります。
どれだけ教習しても変わらないものがあります。

ayu1044688522 公開 2012-12-21 10:48:00

運転センスは十分影響するね。
若いうちはセンスだけで運転できるが年齢を重ねて感覚が衰えると経験が物を言うね。

有沢峰子 公開 2012-12-20 17:46:00

偶に天性的(100人に1人位は・・・)に運転の上手い奴が居るでしょう・・・しかし、大半は練習で上手くなったと思いますよ。
何回も練習して感じを体得するもので、・・・何も考えず反省もしないなら上手く成るハズが無い!
前回、ここが不味いので・・・次はこう改善するの積み重ねです。
免許が取れたら「俺は上手い」等と思う奴が事故ったり怪我や死亡に成ると肝に銘じるべきですが・・・それが出来ない奴が多い。

坂上俊恵 公開 2012-12-20 16:59:00

センスの差はありますね。特に車両感覚の有無は個人差ありますし、慣れてどうにかなる物でもありません。
ページ: [1]
全文を見る: 車の運転ってセンスが関係していませんか?免許取り立ての頃から運転に余裕があり、