1049811947 公開 2013-1-19 21:20:00

自分は最近自動車の免許を取ろうと教習所に通っていて、この間初めて車の運転

自分は最近自動車の免許を取ろうと教習所に通っていて、この間初めて車の運転の教習をうけたのですが、自分の運転が下手すぎて絶望しました。自分はMTで取っていてクラッチペダルの踏むタイミン
グとか、ギアの変えるタイミングとかハンドルをどれぐらいきればどれぐらい曲がるのかとか全部全くわからなくて教わってもいざ発進したらわからなくなります。教官の先生も初めは笑っていたのですが途中からあまりにも下手すぎてちょっとキレ気味になっていました。だから自分は車の運転が怖くなってしまってもう今は運転したくない気分です。(笑)だからMTからAT車に変更しようと思うのですが、怖くても頑張ってMTの免許をとった方がよいでしょうか。そしてこんな自分でも上手くなりたいという気持ちがあれば普通に運転できるようになるでしょうか?

浜崎 公開 2013-1-21 17:12:00

自分にガッカリする気持ち本当によくわかります(涙)私も去年自動車教習所に通うことになって、初めて運転した時全然おもうようにハンドル操作出来なくて、どれくらいきればどれくらい曲がるかも分からなかったし2.3回乗っても全然感覚がつかめなくて自信喪失で技能教習を受けるのが嫌になってました。自分がこんなにどんくさかったなんて・・・みたいな気持ちで毎日落ち込んでたのですが、それでもその後めげずに教習を受け、自信もつかないまま一段階の終了検定の日をむかえることになったのですが、その日初めて自信がついたのです。三人一組で検定を受けたのですが、あれほど自分の運転が下手で自信がなかったのに他の二人の運転が自分よりも更にぎこちなく、不安定だったのですが合格されて、その時初めて、私は自分で思ってるほど下手じゃなかったんやぁ!って変な自信がもてて、無事一段階合格したのです。運転技能って、他の人はどれくらいの腕前なのか分からないので自分一人で自信喪失したりするんだとおもいました!そして一回や二回乗ったぐらいじゃ自分の思うように運転出来ないですって!先生によっても言う事まちまちでキツイ感じの先生もいれば優しい先生もいるので、自分の性格に合った先生に教わることができたらなお、いいですね♪そして何回か乗ってるうちに、体が運転の感覚を理解するようになると思うのです。私も突然わかったので(笑)あぁ、先生が言ってたのはこういう事か!って思いました。その時にいくら説明されてもやっぱり感覚で感じないと分からないんやなぁって思いました。だから質問者さんもめげずに通って下さい!最初は誰でも下手です!今風なイケイケな男の子でも普通のコースで脱輪してましたから(笑)だから大丈夫です!頑張って下さい‼今は自分は下手かもしれないけれど、他の人も下手ですから(笑)出来ればつめて通ったほうがいいですよ!私は一段階の時は週2しか通ってなくて苦戦したので(笑)
無事卒業できますように!そして運転免許取得頑張って下さい!

1149602707 公開 2013-1-22 09:52:00

半クラッチ操作で発進するコツ
アクセルペダルをエンストしない程度に軽く踏んで、そのペダル位置を保つて回転数を一定にしておく
一杯踏んだクラッチペダルの足の力を緩めていくと、ペダルが、上に上がっていくと、急にエンジン音が低くなり、座席に伝わる振動がなくなるペダル位置を保つ(これが半クラッチ状態)
アクセルペダルを更にゆっくり踏み込むとスムーズに発進します、発進したら、クラッチペダルから足を離す
エンジン音の変化で、半クラッチ状態を知ることです
ギアを変えるタイミングは、エンジン音がうるさくなったら、シフトアップ、減速してエンジン音が静かになり過ぎたら、シフトダウンです、走行速度に応じた適切なギアにチェンジすることです
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=Ddd2Ka1Jpws
教官の悪態にめげずに頑張ってください、60才の高齢ドライバーはみんなMT車で免許を取得してきました、上記コツさえつかめば、大型車でも簡単ですよ、コツがつかむのが大変かもしれないけど

1144602425 公開 2013-1-21 22:38:00

教官が、
MTではなくてATにしたらどうか?
と言われるまでとりあえず大丈夫です。
言われたら言われたでその時にATに変更するか、頑張ってMTで続行するか考えれば良いです。

nik1111236134 公開 2013-1-21 07:01:00

AT限定免許でも良いんじゃない?
昔なら我慢してでも取らなければと言う時代もありましたが、現代ではAT限定免許の選択肢もありますし、社会人になって営業車がMT車だなんて今は少なくなっていますので、生活する上では困る事も少ないかと思います。
それはそれで良いのですが、車の運転なんて、慣れる感覚は自転車と大きくは変わりません!
習うより慣れろで自転車も乗れていた筈ですから!
自分はMT免許しか無かった世代ですが、MT乗るのが楽しくて路上実地も学科もストレートで点数もほぼ満点でした。
車の運転は法令に関しては知識ですが、運転自体は感覚です。
今後免許を取って車を買ったとしても、車種によって癖は違います。
AT車でも、車が違えばブレーキの効きや最小回転半径に車幅感覚は慣れるしかありませんよ!
とにかく精神的な不安も足枷になっていますので、負担の少ないATの方が、より集中出来ると思います。

1151178624 公開 2013-1-20 15:22:00

> 怖くても頑張ってMTの免許をとった方がよいでしょうか。
MTに乗る予定がないのならATに変更するのも方法です。
ATはクラッチ操作とシフト操作が無いので、教習はかなり楽になると思います。
今は98%以上がAT車です。
MTは自分で買わない限り、乗る機会など(おそらく一生)ありません。
万一必要になったときは、その時に限定解除すれは良いだけです。

1252942451 公開 2013-1-20 10:09:00

ハンドルをどれぐらいきればどれぐらい曲がるのか・・・が分からなければ 限定免許にしても結果は同じでは?
教習初日まで 全員が未経験ですからハンドルを握ってみて初めて知る事のできる感覚なのです。
教わって身に付くものでもなければ 何かの目印を使って走るものでもありません。
教習の過程で目印で説明することはあても それは覚えが悪い人の為の教え方で 実際にそういう走り方はしません。
あくまで 感覚で走るのです。
一度走れば良い事も悪い事も実体験として経験できますから 次はそれを生かせるはずですよね?
教官もそれを期待している訳ですが 何度やっても進歩が見られなければイラつくのも仕方ないかと思います。
また イラつきは教えたいと言う気持ちの表れで 無関心なら もっとドライな反応になるのでは?
運転することの怖さは まだ知らないはずです。
本当に怖いと思うのは まだまだ先の話。
今は感覚を身に付ける事だけに集中してください。
明日 教習初日を迎える人よりは 経験値は上なのですから言い訳は出来ませんよね。
ページ: [1]
全文を見る: 自分は最近自動車の免許を取ろうと教習所に通っていて、この間初めて車の運転