普通自動車免許(MT)を取得するために自動車学校に通った場合、だいたいどれく
普通自動車免許(MT)を取得するために自動車学校に通った場合、だいたいどれくらいの期間で取得出来るものでしょうか?費用はどんなもんでしょうか?
春からは大学に進学しますが入学までには通えないので、入学後のオススメの時期なども教えて下さい。 公安委員会指定自動車学校ならば
第一段階:
技能教習は規定教習時間は15時間(場内)、一日の上限は2時間まで。
学科教習は10時間、学科教習は一日の上限はありませんが、自動車学校毎に上限何時間まで、とローカルルールとして決めている場合がありますので、そうであれば、それに従って下さい。
技能教習が終わり、効果測定と呼ばれる学科の模擬試験に合格すれば、修了検定(仮免試験)を受けます。これに合格すれば仮免許が交付されます。
第二段階:
技能教習は規定教習時間は19時間(路上)、一日の上限は3時間まで。尚、連続しての教習は2時間までなので、一コマ休憩するか、学科教習を受けるなりして、空ける必要があります。
学科教習は16時間。第一段階と同様です。
技能教習が終わって、効果測定にも合格すれば、卒業検定を受けることになります。卒検は技能試験のみです。
卒検に合格すると、卒業証明書が発行されますから、今度はそれをもって、運転免許試験場で学科試験を受けます。それに合格すれば、免許交付です。
教習にどれくらいの期間をようするかは、あなたがどのくらいの頻度で自動車学校に通えるか、によって大きく左右されますので、具体的にどれくらい、とは言えません。
加えて、技能教習の予約状況にも左右されるし、もし万が一、あまりにも下手っぴであれば、技能教習の延長ということもあります。
なお、先ほどの教習課程を最短で行えば、15~6日で終わらせることは数字上は可能です。合宿免許の場合は、これくらいの期間で取得できます。
自動車学校を選ぶポイントは、教習料金もさることながら、通いやすさに重点を置いた方がいいかもしれません。自宅の近く、或いは学校の近くがいいでしょう。
かりに学校の近くならば、大学の講義に合わせて空き時間を活用することもできます。家に近ければ、土日など通いやすいです。
私は、5月の連休が終わった頃から通い出し、ボチボチやって2ヶ月くらいで終わりました。 閑散期は、5月から7月上旬までです。やる気があるのなら最短でAT14日、MT16日で終了しますが、朝から夕方まで居なくてはならないの大変です。バイトもなく、ほぼ毎日来れるのなら順調で3週間~1ヶ月くらいだと思います。 MTは慣れるのに時間がかかります。筆記試験も三回くらいありましたし。二ヶ月はかかると思いますよ。春休みとか夏休みはかなり混むのでなるべく長い休みの時期は避けた方がいいです。
ページ:
[1]