自動車教習所に申し込みに大学生協に行ったのですが、生協の職員の人が
自動車教習所に申し込みに大学生協に行ったのですが、生協の職員の人がMT用は男性用の免許で、AT限定は女性用
の免許だって説明していました。
女性の私がMT用の免許を取るのは問題ないのですか? 何にも問題ないです。法律にもなってないし。
僕の時なんかMTの自経路の教習で同じ自動車に女性がいましたし。
そして若かったです。
確かに男はMT、女性はATとか言われてるけど、だれがそんな勝手な決まりをいつどこで作ったのやら…。。。
男子の友達だって、僕の身内だけで3人もAT限定がいるのに……。
うち一人は自動二輪も免許ありで、そっちはMTです(笑)
さらにはウチの周りの保育所にS14(日産のスポーツ車)で迎えに行くお母さんがいたくらいです。
結論、全く問題なし。
むしろ取った方がいい(笑)
生協の人がMT用は男性用の免許で、AT限定は女性用と言ったのなら、喝を入れてやりましょう(笑)
まぁ、ただやはりMTはATよりも料金が高いです。その辺の問題がなければ…。 全然問題無いかと(*^^*)
てか、生協職員は何言ってんのでしょいかね?
女性用とか男性用とかないですからね 問題ありません。男だからAT限定を取っちゃ駄目なんて話はありませんし、女だからって限定なし(MT)の免許を取っちゃ駄目なんて話はありません。むしろ五体満足なら男だ女だ関係なく限定なしで免許を取ったほうが何かと得です。普通免許で乗れる車なら何でも乗れるようになります。 何を言っているんでしようね、その人は。免許に男女は無いです。 関係無いですね、昔はAT限定などなったのに女性も免許とってました。
仕事で使うのでもなければATでも十分だと思いますが、女性が限定の無い免許(MT用免許などありません)を取っても別に問題ありません。 生協の方、かなり誤解を招きやすい説明ですね…上位組織に苦情を入れて、厳正に対処してもらったほうがいいと思います。
本題。
その説明は、あくまでも目安にしかすぎません。男性でもAT限定免許をとれますし、女性でもいわゆるMT免許をとれます。いまは、
・トラック、スポーツかー、不特定多数の他人の車に乗る人はMT免許が必要
・自分用、勤め先用のAT車だけで足りる人はAT限定でも可
というのが正しい選び方です。佐川急便などでも末端のセールスドライバーに女性のパートタイマーを多数採用しています(当然トラックに乗ります。AT車「も」ありますと言っています)ので、その意味でもこの発言は時代錯誤だと思います。
ページ:
[1]