現在、小型特殊自動車免許だけで運転できるトラクターはありますか? - 各メーカ
現在、小型特殊自動車免許だけで運転できるトラクターは
ありますか? 各メーカー 10馬力~40馬力 くらいまで あると思います
現在小型特殊規格が高さのあるキャビンでも大丈夫
ハイスピード仕様だと大型特殊で免許がかわります 道路交通法により、【長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下、最高速度15km/h以下】の条件を満たす車種が運転できます。
なお、市町村発行のナンバーをつけたトラクターならすべて小型特殊免許で乗れるかといえば、そうではありません。
免許を定める道路交通法とナンバー・税金を定める道路運送車両法で、小型特殊自動車の意味が違うからです。
車両法での小型特殊自動車は、【最高速度35km/h未満、大きさ制限なしの農耕車】も含んでいます。しかし、この条件だと道交法では大型特殊に含まれ、運転には大型特殊免許が必要となります。普通免許などでは運転できません。
この「車両法では小型特殊だが、道交法では大型特殊になる」車両を区別するため、通称で新小型特殊と呼んでいます。
定義の違う2つの車両に同じ名前になったために、このような混乱に陥りました。縦割り行政という悪しき習慣の影響です。
実際に、新小型特殊のトラクターに乗って事故を起こし、警察が調べると普通免許しかもっていなかったので無免許で検挙、という事例もあります。
なお、原付と違い、小型特殊自動車に乗るための実地講習の義務はありませんが、安全のためJAや農機メーカー、農業指導機関の行う安全講習を受講したほうがよいでしょう。 小型の15km以下の速度が小型(サイズの規定もあるが 長さ4.7m 幅1.7m 高さ2m以下)30馬力以下のほとんどが小型特殊! まだまだたくさんありますよ。 日本に有る農作業用トラクターのほとんどは小型特殊で運転できます。(ナンバー付いてれば)
自賠責・税金払ってナンバー付ければ公道走れますよ。 ありますよ~。
陸運局ではなく、市役所から貰う緑のナンバーのついたトラクターはゴロゴロとあります。
ページ:
[1]