1150593502 公開 2013-1-19 17:03:00

明日、仮免許の試験があるので気になっていることを幾つか質問させてもら

明日、仮免許の試験があるので気になっていることを幾つか質問させてもらいます。
①ローギアが長かったら減点されるでしょうか。されるとしたら何点減点なんですか?
②坂道に行く途中み右折時の合図・確認をしないといけないんですが、ちょうど左カーブに差し掛かるくらいで合図・確認するくらいなので、目視などを曲がりながらできません。どうしたらいいでしょう。
③支持速度で35kmだしてスピードを遅める時にブレーキペダルを2回踏んでから3回目でブレーキを踏むんですが、1、2回目で踏んだ時に一気に急ブレーキまでとはいきませんが、一気に踏み込んでしまうのは減点でしょうか。
④左に曲がるときはルームミラーを確認後 左折の合図をするんですが、今まで左折するときは振り返って目視しなくていいって言われたんですが、しなくちゃいけないんですよね
⑤もしも1回目で実技試験を落ちたら2回目をするまで車で練習はできないんですか?

1253262017 公開 2013-1-22 12:53:00

運転免許は各都道府県の公安委員会が発行するものなので試験の実施についても多少都道府県によって異なります。ですから参考程度ということで。
①ローギアが長すぎる場合、これは減点になる可能性は十分にあると思います。MT車で免許を取得する場合ギア操作は基本的な操作ですから路上に出る前にしっかりと身につけておく必要があるからです。点数については一概には言えませんが、1度目は減点なし、スムーズなギアチェンジが身に付いていないようであれば2度目で10点ですかね。
②カーブのRの大きさにもよりますが時期的に本当に難しいのであれば採点しない可能性もあります。通常、カーブを曲がるのに必要なだけハンドルを回し、その量を維持すればその間に確認はできるものと思われるので採点されます。カーブに合わせたハンドルの量をわかるようになっていることが求められているのかもしれません。
③ポンピング(断続)ブレーキのことを言っているのだと思いますが、目的を考えれば減点になる可能性は大いにあります。他の場所でのブレーキ操作等も観察し、円滑なブレーキ操作が身に付いていなければ減点されるでしょう。
④これに関してはいくつかの都道府県で変更されたと聞いています。かつては「ミラーおよび目視で確認」となっていたためミラーを確認した上で目視をしなければなりませんでした。しかし、近年「ミラーまたは目視で確認」と検定の採点基準が変更されていると聞いています。
⑤実技試験に不合格となった場合、1時間以上の補習を受けた上で再度検定に臨まなければならないことになっています。1時間以上ですので必要に応じて時間を延ばすことができます。ただし、追加料金不要等のパックプランでの入校でなければ追加の料金が発生すると思います。
最初にも書きましたがあくまで参考ということでお願いします。
検定員は皆さんが路上に出て練習ができるレベルであるかどうかを判定しようとしているだけであり、みなさんを不合格にしようとしているわけではありません。
実際、不合格にしても検定員も学校も指導員も不合格にしてマイナスになることはあってもプラスになることは一つもありません。
何をしたら何点引かれるかを意識しながら運転する余裕は到底ないと思われます。また、それを気にするあまり失敗を重ねる恐れもあります。なので検定の点数については一切触れない指導員もいるかと思います。やってしまった失敗を気にして何点だと考えるよりもその失敗を続けないように次に向けて集中することが大切と思われます。
ページ: [1]
全文を見る: 明日、仮免許の試験があるので気になっていることを幾つか質問させてもら