1051734718 公開 2013-1-17 13:30:00

自動車免許マニュアルについて今度自動車免許を取りに行くのですが、マニ

自動車免許 マニュアルについて
今度自動車免許を取りに行くのですが、マニュアルにしました。
しかしマニュアルは難しいとか難しくないとか聞きます。
難しいなら何が難しいのですか?
無事に取れるか不安で仕方ないです

k1p1047750059 公開 2013-1-18 13:38:00

マニュアル車を日常で運転していた私なんて10年のブランクがあろうともたった数分で元の感覚を取り戻して運転できますよ。
でも今の人はマニュアルで取ってもそれからほとんどオートマしか乗らないという人が多いんじゃないかな。
そんな人は10年経ったら全くマニュアルに乗れなくなって免許の試験の頃の感覚も思いだせませんよ。
昔の人は原付バイクから自動車免許に移行、それもバイクは今のスクーターじゃなくてクラッチ付きの物なんて結構多かったのです。
原付と自動車のマニュアル。
クラッチは手と足。
一見、関係ないように思えますがクラッチミートの感覚なんて同じですよ。
クラッチミートやシフトチェンジ、ブレーキは実車の前に教習所に置いているハリボテのマシンで嫌というほどやられた方がいいですよ。
大丈夫、出来ますよ

kit1119982652 公開 2013-1-17 21:35:00

エンストするから難しいのであって、慣れれば問題ないですよ!
女子でも30歳のおばさんでもとれました(笑
MTのほうが、乗ることはなくても基本的な知識がつくので、ATうんてんでも役立ちます。
お金はかかるけど、車に優しいのはMTだと思っています。

江沢典予 公開 2013-1-17 17:53:00

MT車にはクラッチといって、エンジンからの力をタイヤから切り離すペダルがついています。これをうまく操作できないと、上り坂で発進しようとしてもエンジンが空回りして重力のおもむくまま下り方向に…ということもあります。
といっても、大抵の人は何度か試せばクラッチには慣れます。もっと難しい課題はいくらでもあります。それに、AT限定を選んでも、学科試験ではMT車についての問題が出ます。これは、小型バイクから普通車、大型トラックまで学科はすべて共通だからです。ですので、迷ったらとりあえずMTで教習を開始することをおすすめします。どうしてもダメとわかってからAT限定に切り替えても、それまでの時間数は無駄になりません。

1112014421 公開 2013-1-17 16:38:00

最初は誰でも難しいです。無免許経験がないなら、初めての操縦操作を習う訳ですからね…(´・_・`)
左足と右足と右手と左手とフルで使うので頭がこんがらがりました。私は。笑
と言ってる私も18歳のときに限定なしで免許取りましたよ!(女です。)
慣れですね!!
最初は誰でも難しいです(/Д`)
質問の答えになってないような気がしますが、御免なさい。

111414313 公開 2013-1-17 14:24:00

考えるほど難しくはありませんよ。
強いて言えば、左手足の動作があるだけです。(半クラッチというクラッチペダルの調節)
見過ごさず、焦らず、あなたが納得行くまで乗せてもらえば慣れます。
ATって極端に言えば、公道走れるゴーカートです。
つまんなくて、MTに書き換えた自分です。

1015258900 公開 2013-1-21 05:55:00

平成3年の秋以前は、AT限定免許なんてモノ自体が存在しなかったので、猫も杓子も限定無しの普通免許を取得したのですよ。私は、平成5年に免許を取得しましたが、当時は同級生の女子も当たり前のごとく限定無しの免許を取得してました。
今以上に“使えない免許”だったのです。個人的には、今でも“くだらん免許だ”と思っていますが、それで十分な人にはAT限定でかまわないでしょう。
難しいもなにも、理屈としては、ギアの変速操作を自分でするか、機械が勝手にやってくれるかの違いです。それに合わせて、“半クラ”だの坂道発進だの、という課題が出てくるわけですよ。
AT車ならば“エンスト”なんてことはないですけど。
当時の女子高生でも取れる免許(女性の方、申し訳ない、気を悪くしないで下さい)ですから、大概の人は問題なく取得できます。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許マニュアルについて今度自動車免許を取りに行くのですが、マニ