先日、無免許運転(普通車免許有で初犯)でうっかり自動二輪(125cc)を運転
先日、無免許運転(普通車免許有で初犯)でうっかり自動二輪(125cc)を運転し、進入禁止違反で、青切符(罰金6,000円)を切られました。その後、警察から罰金は納めずに出頭してくだいとの連絡があり、無免許運転だったので赤切符を切られました。うっかりとは言え、違反した自覚はあり、反省しているのですが、後日、家裁に出頭するよう言われました。どのような処分になるのでしょうか?心配です。ご教示願います。補足成人(30歳)です。 http://rules.rjq.jp/faq.html うっかりだって
ぷ、く、く、く
30も過ぎて、うっかりって
此処にも、お馬鹿さんが! 無免許運転は、懲役刑もあるれっきとした犯罪です。
よってあなたは犯罪者として2つの処分をうけることになります。
以下、その内容と流れです。
①刑事処分
犯罪に対する罰を決定する処分で、
検察庁と裁判所が担当します。
「家裁」と書いていますが、「家裁」は未成年犯罪担当なので、
あなたの場合は簡易裁判所です。
今後検察庁、もしくは簡易裁判所から呼出しがきます。
こちらは命令ですので指定日時に裁判所にいくと、
当日裁判→判決となります。
判決相場は、罰金15~20万円という感じです。
この罰金は正式な罰で、懲役刑と同じです。
分割払いや納期延長は認められず、
判決当日~2・3日内の一括納付のみとなります。
支払いができない場合は、「労役所」という施設に
いれられ、単純労働に従事しますが、
この施設は拘置所内だったり、刑務所と隣接していたりします。
扱いは囚人と変わらず、全ての自由・プライバシーもなく、
ついでに冷暖房もありません。
以上が原則ルールなので、
裁判までに必ず罰金分の現金を用意してください。
②行政処分
運転免許に対する処分で、裁判所は関係なく、
公安委員会が担当します。
結論からいうと、あなたは全運転免許取り消し処分となります。
今後、「意見の聴取」の通知が公安委員会から届きます。
こちらの参加は義務ではありませんが、
参加をすると処分が軽くしてもらえることがあります。
ですが、無免許運転に関してその可能性は0%です。
「ついうっかり」と記載されていますが、原付と勘違いして、
原付よる上位クラスのバイクを運転してしまった場合でも、
そのような言い訳は通用しません。
よってこの意見の聴取に行けば、その場で免許剥奪となります。
これに参加しない場合、後日警察なり公安委員会から別の
呼出しが届きます。
こちらは無視できないので、行くと免許剥奪となります。
この時点では、もう言い訳や事情説明は一切聞いてくれません。
以上が処分の内容と流れです。
尚、今回あなたは免許取り消しとなりますが、
取り消し処分開始後1年間は全ての免許の取得が
できなくなります。
この期間を欠格期間と呼びます。
また、1年後に免許を再取得する際は、
高額の取り消し処分者講習の受講が義務化されます。
さらに、免許再取得をした場合、
最初から前歴1がつくことになりますので、
免許取立てでもスグに免停処分になりやすい立場となります。
以上、全ての想定される処分です。 うっかりってスクーターだから原付だと思い込んでしまったんですかね
ありえなくもないケースだとも思いますが
それは誰のバイクですか?
私も125ccのスクーターを持っていますが、もし人に貸すようなことがあり
その人が免許を持っているかどうか知らないときは、持ってるかの確認はしますよ
うっかりではすみませんので、無免許運転ということで
19点の加点で今の普通免許は取り消し、罰金も30万程度になると思います 既出の通り、普通免許は取り消しです。
30歳であれば家庭裁判所ではなく簡易裁判所になります。「カサイ」と「カンサイ」を聞き間違えたか、あるいは同じ建物に両方があるから家裁のほうを案内されたか、どちらかでしょう。
でも、赤切符なら罰金が相場です。懲役にするほど悪質と判断されたら、その場で逮捕されているはずです。
まあ、道路交通法と道路運送車両法の縦割り行政がすべての元凶ではあるのですが、今後は、分からない車に乗るときには車検証等で確認する癖をつけてください。今回はナンバープレートの知識があれば避けられましたが、その知識があっても、
・大特免許がないのに新小特を運転
・新普通免許で中型車を運転
・400ccと勘違いして大型二輪を運転
といった理由で取り消しになるケースは多々発生しています。くれぐれもご注意を。 30歳にもなって…
うっかり←通用しません
免許取消&一年間欠格&最低罰金10万確定
聴聞会?あれは儀式です。現行犯ならあなたの意見は100%スルー
恥ずかし
ページ:
[1]