運転免許証(普通・MT)の再取得について教えて下さい。6年前に失効になり、
運転免許証(普通・MT)の再取得について教えて下さい。6年前に失効になり、平成23年10月になりようやく5年間の取得停止期間が終わりました。
当時、すぐにでも再取得と思ったのですが海外出張や出向で仕事との折合いが付かず今日まで取得しませんでした。
ようやく今年になり再取得への時間が取れるので今度こそはと思っております。
そこで、私の様なケースはどの様に再取得するのがベストなのか模索しております。
(※平成23年10月をもって5年間の欠格期間終了。その後今日まで再取得のアクションは一切取っていない。)
時間優先で取得するか、少々の時間が掛かっても手堅く再取得するか、お知恵のある方
アドバイスをお願い致します。 期限切れの失効ではなくて、違反・事故での取消ですね?ということは、取消処分者講習の受講が必要になります。
その後の方法ですが、「時間優先」と「手堅く」は実は両立します。その方法は、最初から公認教習所に通い直すこと。昔とは法令も変わっていますので(具体的には、中型免許制度と駐車違反の処理)、その意味でもこちらがおすすめです。ただし、今は就職前に免許を取りたい学生さんで溢れていますので、それが一段落するころまで待つことをおすすめします。
なお、「お金」との鼎立は無理です。お金優先ならば一発試験になりますが、その場合はまずAT限定で取って、それから限定解除するなり、公認教習所で中型免許を取るなりするのが賢明でしょう。 失効じゃなく取り消し欠格5年でしょうが。
再取得したって、初心運転期間、初心運転者講習はついてますよ。
取り消し処分者講習受講してありますかね?
これ受けて無いと学科試験受験できませんよ。
取り消し経験者は軽~く、1,2回落とされますよ。 自動車学校はこれから繁忙期に入りますので春まで込み合います。5年というブランクは運転に影響がある人もいれば、全然問題ない人もいますが非公認校で運転操作と確認ポイントなどの試験対策を数時間してから仮免許の試験を受けてみてはいかがですか。私の県では取消処分者講習は仮免許を取得した時点で予約するようになっていますが、いつごろ受講できるかも問い合わせてみたらいいと思います。 >6年前に失効になり
って書いてはあるが…
>5年間の欠格期間終了
失効じゃなくて取消じゃねぇの?
失効と取消は今後の流れが違うよ?
>その後今日まで再取得のアクションは一切取っていない
まずは、取消処分者講習(要予約・激戦区)
後は計画的に、お好みでどうぞ。 あなたの技量について知っている(知っていた?)人は
どのように言っているのかな?
⇒一発試験でいけるってとか
教習所の方が手っ取り早いってとか。
時間がないなら時間優先だし、
時間があるなら手堅くいけば良いのでは? まず、運転免許センターで一発受験して、自分の運転技術がどこまで体が覚えているかが分かるのでは。
いけるなら、合格まで一発受験(失効者の再取得はうまくても最初は落とすらしいので)、無理なら教習所でしょう。
ページ:
[1]