1052603953 公開 2013-1-24 19:55:00

現在普通自動車運転免許(MT)を取得するために自動車教習所に通

現在普通自動車運転免許(MT)を取得するために自動車教習所に通っております。
1段階を終えて2段階の学科は全て終えて残りは効果測定と技能2時間でした。
ですが諸事情により教習所に行ける時間がなくなってしまい仮免許を失効してしまいました。
その場合埼玉県警察運転免許センターで手続きすれば再度仮免許を取得できるのですか?また費用がしりたいです。
先ほど現在通っている教習所に電話相談してみたら費用に7万円以上かかってしまうと言われました。
(正確な費用は電話越しじゃわからないと言われました。)
また仮免許を再取得した場合
2段階の最初からやり直さなくてはいけないのですか?補足教習期限は来月末まであります。

ath127493694 公開 2013-1-25 07:43:00

多分きちんと教習所に状態が伝わっていないと思います
第2段階の途中なら教習所で修了検定と仮免学科試験を受けて仮免許を再取得して教習を続けられると思います
問い合わせた時に教習所からは仮免許の再取得方法の説明は無かったのですか?
教習中なら教習所で再取得出来ると思いますが、教習所で再取得出来ないで鴻巣の免許センターへ行って取得しなければいけないのなら、教習所とは逆で仮免学科試験が先で学科試験合格後に実地試験になります。
費用は申請手数料3000円と車両使用料1550円が受験する度に必要になります。
実地試験に合格すると仮免許交付手数料が1100円必要になります。
埼玉県警HPを見れば仮免許の受験方法が分かると思います。
仮免許を再取得して教習期限までにみきわめを終わらせて、卒業検定の受験資格を貰えれば3か月間の検定期間に入る事が出来ます。
教習期限に教習が終わらずに期限切れとなれば、仮免許所持で第2段階からの入校が出来る教習所が多いと思いますが、
その場合は第2段階は学科・実地共に1からのやり直しになってしまいます。
とにかく教習期限が来月末までと迫っていますし仮免許は再取得の必要がありますから、出来るだけ早く教習所に行って、
この先の事を確認(相談)するのが良いと思います。

1216433443 公開 2013-1-25 09:33:00

教習期限はまだ少しあるのでしょうか。免許センターで仮免を取得するには、手続きだけではなく試験を受けなければなりませんが教習所にそう言われたのですか?なぜその金額を言われたのか疑問ですが、検定を受けるには高すぎるし、仮免入所するには安いですしね。検定を受けて続きからできると思いますが、もしかしてすでに一度、仮免入所しているのですか?

↓↓↓の方のおっしゃる通りですよね。早めに教習所へ言って、確認しないとあっという間に教習期限が来て事態が悪化するので、急ぎましょう。試験はともかく、検定だって落ちることもありますから。頑張ってください。

pur109583853 公開 2013-1-24 20:24:00

その場合はどのみち仮免許を再度取り直す必要があるでしょう。
仮免許には更新制度はありません。
無効になった場合は取り直す必要があります。
自動車学校で習っている場合はおそらく最初からやり直すことになるでしょう。
免許センターで技能試験を直接受けて合格すれば仮免許は交付されます。
しかし自動車学校と違いハードルは高いです。
もし自信があるなら免許センターで直接技能試験を受けてみてはいかがでしょうか。
但し、平日の昼間しか試験は行っていません。
また地域によっても違いますが、決まった曜日にしか試験は行っていません。
仮免許の有効期限は6か月ですので今度は失効しないようにしましょう。
参考になりましたでしょうか。
ページ: [1]
全文を見る: 現在普通自動車運転免許(MT)を取得するために自動車教習所に通