星野庆 公開 2013-1-16 09:18:00

2種免許に付いてなるべく沢山の経験者の方からの回答宜しくお願いします。2種免

2種免許に付いてなるべく沢山の経験者の方からの回答宜しくお願いします。
2種免許取得するには難関とよく聞きますが実技試験ではどの様な事をするのでしょうか?

coc1047001505 公開 2013-1-16 09:57:00

簡単に言うと一種試験と変わりありません課題が増えて70→80点へハードルが上がっただけです。
課題
http://www.e-drivej.net/2shumenpdf.pdf#search=%27%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E5%85%8D%E8%A8%B1%E6%8A%80%E8%83%BD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E8%AA%B2%E9%A1%8C%27
大型二種
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hakuba/license/dai2.htm

ycc1041379399 公開 2013-1-16 20:43:00

普通二種…
一種 + 転回、指定場所停車の課題が増える。
中型二種、大型二種…
一種 + 鋭角、指定場所停車の課題が増える。
大特二種、けん引二種…
一種と同じ。

ただし、合格点が一種70点の所、80点になります。
また、急発進や反動の強いブレーキなど、お客さんのことを考えてないことに対して減点されます。

武田知美 公開 2013-1-16 15:32:00

現在、普通二種と大型二種は、場内での課題が2つ課せられます。
一つ目は鋭角通過。正三角形の頂点を、1回切り返しをして通過するといものです。切り返しをしなくても通過できる余裕はあるようですが、必ず(1回は)切り返しをしなければなりません。2~3回目は“減点”で、4回目は“通過不能”試験中止です。
二つ目は、方向変換か縦列駐車のどちらかが課せられます。
試験当日に、方向変換(右バックあるいは左バック)か縦列駐車のどちら行なうか言われます。鋭角は必ず行います。
ここまでで、合格点数のラインを割ってしまったら、路上試験には出られません。
路上試験では、通常の運転とは別に課題が設けられます。
普通二種は、直前停車(3回)と指定場所停車(1回)があります。直前停車は、試験官が「次の横断歩道のあたりで停まって下さい」などと言いますから、指定された場所近辺で停車可能場所を見つけて、左に寄せてとまる、という内容です。
指定場所停車は、「あの案内標識の支柱のところで停めて下さい」などといいますから、指定された場所に停めます。その際その“支柱”が後席のドアの幅に収まる範囲で停めます。
そしてもう一つが「転回」です。一旦左に寄せてとまり、他車の妨害をしないように、転回(Uターン)させます。一度でハンドルが切れない場合には、切り返しをして構いませんが、やはり4回やると試験中止だったかと思います。
大型二種(路上)の場合は、路端停車を3回行います。バス停に見立てた場所で、停まるといった感じで、車体中央のドアの幅にバス停のポールが納まるように停める、ということをします。
100点満点からの減点法で合格点数は80点です。これを下回った時点で試験中止(不合格)となります。
以前、二種免許は場内での試験だけでしたが、現在は路上試験があるのです。(大特二種とけん引二種は場内のみ)
よって、普通二種は大概の人が普通一種を持っているいいとして、大型二種を受験する場合には、大型一種免許が大型仮免許が必要となります。

1141259698 公開 2013-1-16 12:18:00

一種免許と同じですよ。鋭角ターンが増えます。
その他採点が辛くなり80点以上が合格です。(学科は95点)
巻き込みにうるさくきっちり左に寄らないといけません。
http://www.youtube.com/watch?v=-OXerKDXsHc&feature=youtu.be
二種免許は路上試験がなく試験場内で試験を行います。

par1148452998 公開 2013-1-16 18:11:00

鋭角は舐めないほうがいいですよ。切り返し1~3回まで可。
鋭角をクリア出来ずに場内で終了し、帰宅コースが多数発生しております。
また、ウインカー左右逆出しを多数見受けます。合流なのか交差点なのか
を見極めが必要です。
その他の課題は方向変換又は縦列駐車。大二は後方間隔50cm。
課題で減点が少なく、持ち点が残ってる場合はその後路上試験があります。
(大二)指定場所停車3回。中扉合わせ・停車の措置
(普二)路端停車4回(内1回は目標物停車)、転回1回。後部ドア合わせ
これが路上での課題です。
路上試験の大半が市街地走行です。歩行者や交通弱者保護、横断歩道付近
の通過の際、自転車等の追い越しでは特にブレーキを踏まれ易いので要注意であります。試験官は落とす事ばかり考えている。
一種との違いは採点70点→80点のほか、走行距離が二種のほうがおよそ1.5倍となる上、駅前などの市街地走行が含まれるので道幅は狭く、かつ歩行者自転車をうまく交わしながら走るため、それだけ減点ポイントが増えます。ですから合格が厳しいと言われる所以となります。
あと二種にはGメーターが付いています。0.3Gを超えるとその都度減点となりますので信号の変わり目や右左折での急ハンドルでは簡単に超えてしまうので注意が必要です。

foo122276088 公開 2013-1-16 09:59:00

普通二種?
実技は難しいというより、基本動作ができてないとだめですね。
運転歴が長いほど基本に戻すのはかなり大変です。
でも、取得すれば安全運転にはなりますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 2種免許に付いてなるべく沢山の経験者の方からの回答宜しくお願いします。2種免