shi121931260 公開 2013-1-19 02:43:00

昔普通車の免許を取った人は、現在は中型免許になり、「中型車は中型車(8t)

昔普通車の免許を取った人は、現在は中型免許になり、「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されていますが、8t車まで運転できるのですか???
以前の普通免許って4t車までだと思っていたのですが、思い違いでしょうか?

sad1149659175 公開 2013-1-19 09:56:00

普通…
車両総重量:5t未満
最大積載量:3t未満
定員:10人以下
中型(8t限定)(昔の普通)…
車両総重量:8t未満
最大積載量:5t未満
定員:10人以下
中型…
車両総重量:11t未満
最大積載量:6.5t未満
定員:29人以下

これを見たら分かるように、あなたの言う「4t車」というのは「積める量が」ってことです。
(昔の普通で、4.9tまで積めるトラックに乗れた。)
免許にある8tとは、車両総重量のことですよ。
最大積載量まで積んで、定員最大まで乗って、燃料も何もかも満タンにして…の時の重さです。

aka1147107144 公開 2013-1-19 09:21:00

新しく中型免許が出来た為に名称に『限る』という文言があるだけで、乗れる車の範囲は昔普通免許取得した時と全く変わりません。
乗れる車の範囲は他の人が書いていますので。
免許証の文言の8トンってのは、車と荷物を合わせた『車両総重量』です。
荷物が8トンだと大型車になります。今度、大型トラックの積載量を見てみて下さい。9,600㎏~11,000㎏位まで結構色々あります。

1218683778 公開 2013-1-19 08:16:00

最大積載量4トンです、8トンは車両総重量です。
車検証で確認してください。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。

1052773603 公開 2013-1-19 06:12:00

旧普通免許 現中型免許(8t限定) 総重量8t未満 最大積載量5t未満
新普通免許 総重量5t未満 最大積載量3t未満
という事です。

1052290510 公開 2013-1-19 03:20:00

既に回答がありますが、この8tというのは総重量のことですね。消防車みたいに、何も積めないのに空車で6tあるなんていう車もありますので。
一般に4tと言われているのも、「4t級」という程度の意味です。冷凍機も何も積んでいないトラックだと、積4850kgという車がざらにありますし、逆に、発泡スチロール運搬車とかでは、車体は10t積クラスなのに積載量は(総重量8t未満にするために)2tそこそこ、というのもあるそうです。

ptq1149121395 公開 2013-1-19 02:55:00

車両総重量のことですから。基本は4トン車までです。
4トンでも保冷車やクレーン付きの車は重量が5トン以上ありますから、
最大積載量が2.5トンとか3トンになっていて総重量が8トンを越えないようになってます。
今の普通免許の方は5トン以下でしたっけ?
っということは2トンの保冷車とかは総重量が5トン以上になるので、2トンだから大丈夫と思って運転していると
無免許運転なんてことになりかねないですね。
ページ: [1]
全文を見る: 昔普通車の免許を取った人は、現在は中型免許になり、「中型車は中型車(8t)