1046596530 公開 2013-1-2 09:17:00

普通免許を取得して、2週間になります。3回ほどしか運転していませんが、教習所で

普通免許を取得して、2週間になります。
3回ほどしか運転していませんが、
教習所で運転していると、(路上)
速度が少し制限速度を越えると、
教官に指摘されますが、
免許を取って自分で
運転すると、
制限速度で運転していても、
直ぐに後続車が連なってしまいます。
できたら、違反もしたくないので
制限速度内で走りたいのですが、
運転に馴れた人からすると、
制限速度で走っているのは
バカバカしいのでしょうか…?

1150998283 公開 2013-1-2 09:24:00

違反したくない=捕まりたくないなら
9キロオーバーまでは、大丈夫ですよ
まぁ、自己責任でw

1041390992 公開 2013-1-5 06:37:00

法定速度で走っていれば初心者だろうがあおられるでしょ。第一迷惑です。周りの交通に合わせましょう。

moi1248962052 公開 2013-1-2 17:12:00

一番危険なのは”速度差”です。
速度超過=危険というのは 後から取って付けたような言い訳でしょう。
以前より速度を低めに設定しても 事故は無くなりませんよね?
交差点等では信号で整理していない場合は 全てが優先順位によって秩序が保たれています。
しかし 優先順位が分からないドライバーだらけなので 事故が起こるのです。
同一方向に流れている場合は 進路変更時にミラーでの距離感や速度差を読めない未熟な者が接触事故を起こし 漫然と運転しているものが 追突します。
大切なのは 事故の原因を作らないこと。
自分だけ良ければ良いという エゴ運転が事故の要因になっていることを理解するには 時間と距離が必要なのかもしれませんね。
制限速度は 実際の速度より低かったり 高かったり 現状を反映していないケースが多いので 自らの判断で走らないと怪我をしますよ、
制限速度は 起きてしまった事故に何らかの答えをこじつける為の道具でしかありません。
前を見ていないと怖いとか ミラーや計器を見る余裕が無い状態で運転するなんて言語道断です。
自分では制限速度を守り 一定の速度で走っているなんて思い込みです。
警察だって10キロ20キロの超過なんて 切符を切りませんよ。

1251388641 公開 2013-1-2 13:04:00

気持ちは分からなくもないですが、クルマの速度計というのは、けっこうアバウトなところがあります。例えば、速度計が50km/hを指していても、実際には45km/h程度だったりと、車種によっても誤差はマチマチです。
ただしその反対に、速度計が50km/hを指していて、実際の速度が55km/hとなることはないはずなんです。
ですから、ある程度の流れにのって、著しい速度超過にならないように運転すれば大きな問題にはなりません。
制限速度で頑張って走って、後は大名行列状態…そうなれば、車間距離が詰まって、事故の元にもなりかねませんし、繋がってしまえば、わき道から出たいクルマは、なかなかクルマが途切れず、ず~っと出られずじまい、なんてこともあります。
また、制限速度以内で走ることに拘り過ぎて、四六時中速度計を見ている運転は、危険だと思いませんか?
そのあたりも考慮して、円滑に走れる技術を体得していきましょう。

113513943 公開 2013-1-2 11:36:00

ある程度の流れがありますからね。
ちょっと渋滞してきたと思えば後続車を先に行かすのがいいかもしれませんね。

105200307 公開 2013-1-2 10:40:00

なぁある程度「流れ」ってものもありますから
流れを乱さない程度の速度も必要なのかもしれませんね
(なにも、40Km/h制限のところを80Km/hで走れなんて言われませんから)
質問者さんが法令遵守をかたくなに守りたいのであれば
道路交通法27条には「他の車両に追いつかれた車両の義務」という規定もあります。
制限(法定)速度未満(制限速度40Km/hであれば39Km/hで走行でも)なら
後続車に対し進路を譲らなければなりません
「違反しないよう」そちらも同時に履行してくださいね(笑)
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許を取得して、2週間になります。3回ほどしか運転していませんが、教習所で