obj1028351938 公開 2013-1-7 05:41:00

運転免許の再交付料と更新料について質問です親戚の人の話でわありますが最近更

運転免許の再交付料と更新料について質問です

親戚の人の話でわありますが
最近更新間近てゆうとこで
免許証なくしたらしいです
そこでまず
その親戚わもう更新間近なので
免許証再交付してもらってすぐ一緒に
更新もするそうなんで
再交付してもらうのに
いくらぐらいかかりますか?
また更新料もいくらぐらいかかりますか?
再交付料と更新料合わせて
いくらぐらいになるか
教えてくださると助かります

1050416951 公開 2013-1-7 12:47:00

更新料2500円、再発行手数料3600円
普免の他に有れば1種類ごとに2000円かかりますよ。
再発行の場合平日にしか受付ませんよ。日曜日不可
それと免許有効は3年になり、発行した日が免許取得日に変わりますよ。
住所の証明出来るものと写真が必要ですよ。
これ更新時にくれるテキストに書いてありますよ、持ち帰って読む事ですよ。

ayu1044688522 公開 2013-1-7 15:47:00

①更新期間までに再交付手続きを行い、更新期間に更新手続きというように別々に手続きを行った場合
→再交付手数料3,600円+更新手数料3,100円(優良)、一般(3,450円)、初回、違反(4,000円)=6,700円~7,600円
②更新期間に入るのを待って、更新手続きと再交付手続きを同時に行った場合
→更新手数料の3,100円~4,000円のみ
運転には運転免許証の携帯が必要ですので、運転をするにはすぐに再交付の手続きを行って、免許証を携帯できるようにしなければなりません。
更新期間に入るまでは、紛失した運転免許証と同じもの(有効期限は同じ)しか交付されませんので、更新期間に入ると更新手続きも必要です。
しかし、再交付の手続きは免許証が必要な人が行える手続きで、いつまでに行わなければならないという義務がありませんので、免許証が必要でない人(運転をしない人)は更新期間に入るのを待って、更新手続きと同時に行うことができます。
更新手続きと同時に行えば、再交付手数料の3,600円は不要となり、更新手数料のみで済みます。

「普免の他に有れば1種類ごとに2000円かかります」、「免許有効は3年になり、発行した日が免許取得日に変わります」という回答がありますが、これは更新期間内に更新手続きを行わず、免許が失効した場合の失効手続きの事です。
再交付は所持している免許証と同じものを交付してもらう手続きで、手数料は所持免許の数に関係なく一律に3,600円です。
なお、再交付手続きには更新と同時に行う場合も含め、申請用写真1枚(申請書添付用)と身分を証明するもの(健康保険証等)が必ず必要になります。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許の再交付料と更新料について質問です親戚の人の話でわありますが最近更