免許マニュアルぼくは2月から自動車免許の合宿に行きます。マニュアルな
免許 マニュアルぼくは2月から自動車免許の合宿に行きます。
マニュアルなんですが難しいと聞きます。
慣れれば簡単と言う方もいます。
でも慣れればということは難しい要因がありますよね。
クラッチとかエンストとか坂道発進ということを聞いたのですが、具体的にどのへんが難しいのですか?
やり方を間違えたらエンストしてしまうんですか?
それってすごく危ないですよね? あなたの聞いた通り、慣れれば簡単です
あなたに車についてどのレベルの知識があるのかは存じ上げませんが
AT車とMT車の違いは大きく言えばクラッチがあるかないかの差くらいです
AT車の場合坂道発進だとクリープ現象があるのでブレーキを離してもそんなに車両が後ろに下がりません
斜面の角度によってはその場を維持します
しかしMT車の場合はブレーキを離した瞬間から後ろに下がり始めます
車が後ろに下がると気持ちは焦るので操作がおざなりになり発進がうまくいかないのです
アクセル回転にあわせつつ、クラッチを繋げるという行為は慣れるとそんなに難しくないのですが
慣れないうちは苦労すると思います
エンストしないためには
「アクセルを大きめに開ける」
「クラッチは優しく操作する」
ちなみに坂道発進で後ろに下がらない為には
「サイドブレーキをかけて半クラ→サイドブレーキ解除→発進」すれば後ろに下がりません
たぶん教習所でも↑こういう風に教えてくれると思います
エンストしても落ち着いてエンジンをかけなおせばなんの問題もありません
唯一私が苦労したのは車両の状態によって、癖のようなものがついてしまい
クラッチ操作が微妙に違ってくるという点でしょうか
こればっかりはどうしようもありませんが(笑)
見た目難しそうだし、免許を取りに行く時点では不安に思うかもしれませんが
みんな最初は同じ条件です
心配しなくても真面目にやってれば普通に一発で卒業できます
頑張って下さい 予備知識を持つことは大事ですが、ただ“難しい”と聞いただけで、いろいろ考えすぎです。
自動車学校では、何をするかといえば、クルマの運転の仕方を教えてくれます。ですから、そこで覚えればいいだけです。
MT車はは発進の際に、大きな力が必要です、ギアを低速にしておいて、クラッチをそ~っとつないでやらないと、ガックンとなってエンストします。
クラッチとは、エンジンで作りだされた動力を、ギアを介してタイヤに伝える途中にある部分です。クラッチを“切る”と動力が繋がっていないので、タイヤは動こうとはしません。
クラッチを繋いでやれば、動力が伝わるので、動こうとします。でも、信号待ちや駐停車の時に、動こうとされたら困りますよね。ですから、クラッチを切っておいて、信号が変わったりして発進しようとする際には、先ほど言ったようにそ~っとつないでやるわけです。これを“半クラ”なんて言い方をします。
MT車の運転が難しいことはありません。私達(40歳)が免許を取得したころ(約20年前)は、女子たちも至極当たり前に、限定無しの普通免許を取得して、MT車を転がしてました。 危ないかもしれませんが、適切な処置をすれば危険は少なくなります
クラッチは主に半クラッチからクラッチペダルを繋げるところのことですね
多くの人がこれに手間取ります
坂道発進は、私もかなり失敗しました
回数を重ねていくことで、徐々にできるようになります
エンストが起こるときはノッキングという車がガタガタと揺れる現象があります
それがあったらヤバイと思いクラッチを切るなり、アクセルを踏んで回転を上げれば問題なく対処できます
マニュアル車は最初こそ難しいですが、慣れてしまえばなんてことはないです
誰でも最初は乗れません
最初から全て出来る人はこの世にはいません
みんな練習を重ねて、少しずつうまくなっていくんです それを教えてくれるのが教習所だよ・・・。
簡単に思うかどうかは貴方のやる気一つ・・・。
頑張れ・・・。 都内タクシー運転手です。
私の考え方を参考までに記載させてもらいます。
考え方は自転車と同じです。
最初から自転車にうまく乗れる人はいません。みんな最初は補助輪つけて練習しますよね?要はそれと同じ感じだと思って下さい。
実際に車は走る凶器です。簡単に人を殺せてしまいます。マニュアルだろうがオートマチックだろうがそこは変わりません。
いきなり運転してうまい人なんて早々いません。初めはアクセルとブレーキすら知らない人もいますし、エンジンがどこにあるかわからない人も沢山います。女の子なんて半分くらいしか知らないみたいですね。クラッチなんて操作方法わからないし、ギアチェンジのタイミングもわからないでしょう。
わからなくていいんです。教習所はそのためにあるんですからね。
ご存知かもしれませんが、教習車には助手席にもブレーキペダルがあります。万が一危険な運転をしてしまったときに教官が踏んでくれます。もちろん一度も踏ませない運転ができれば上出来でしょう。
マニュアルの方がオートマチックよりは運転は難しい、というより作業が二手間増えます。クラッチ操作とシフトレバーによるギアチェンジ操作です。
実際にやってみて難しいと感じるかもしれませんが普通にやっていれば免許取るときまでには自分の意図している運転が出きるようになっているはずです。逆にそれができなければ卒業検定で落とされるでしょう。
ちなみにご存知かもしれませんが教習所には期限があります。入校してから9ヶ月、仮免許とってから半年以内に教習所を卒業できなければまた1からやり直しになります。つまり仮免許をとるまでには入校から3ヶ月以内に取得する必要があります。まぁよっぽどの事がない限りは大丈夫です。
焦らず真剣に教官の言うことをきちんと聞いて落ち着いて教習を受けて下さい。我々のようなプロになりたいと思ったらもっともっと練習をしなければなりませんが取り合えずは、ストレートに免許証が交付されるように頑張って下さい!! 君も卒業する頃には慣れれば簡単って言えるようになるさ!頑張って!
ページ:
[1]