免許証の顔写真左下にある免許の種類を全部埋めたかったら、何を取れば
免許証の顔写真左下にある免許の種類を全部埋めたかったら、何を取れば良いのでしょうか。すみません。
よろしくお願いします。 何をとればいいのか。
大型車
中型車
普通車
大型特殊車
大型二輪車
普通二輪車
小型特殊車
原付
けん引
大型二種
中型二種
普通二種
大型特殊二種
けん引二種
の14種です。
しかし全部埋めるためには手順があります。それは下位免許と呼ばれるものから先に取っていくことです。
例えば普通車の免許をとって3年後に大型車の免許を取得したとします。すると、その真ん中に位置する中型車の免許は取れないのです。もちろん運転はできますが、表記してもらえません。よって全部埋めるのは叶わぬ夢となります。そうならないために、普通車の次は中型車、そしてその次に大型車といった順番に取る必要があります。
そして!!問題になるのは原付と小型特殊です。これらは最下位の免許となります。普通車の免許を取ると原付&小特もオマケで乗れるようになるのですが、先ほどの中型車の例と同様に、先に上位免許にあたる普通車の免許を取ってしまうと、原付&小特は表記されないことになります。
なんだかグダグダとよくわからなくなってしまいそうなので、結局どういう順番で取れば埋められるのか書いておきます。
step1 原付と小型特殊を取得
step2-1 普通車→中型車→大型車の順に取得
step2-2 大型特殊車を取得
step2-3 普通二輪→大型二輪の順に取得
(step2は-1 -2 -3のどれから始めてもOKですし、同時進行でも大丈夫です。「→」だけ守ってください)
step3 けん引取得(けん引は普通車or大型特殊取得以降いつとってもOK)
step4 二種免許を順番に取得(順番に、というのは一種免許同様普通→中型→大型の順に取るということです。ただし一種免許がある車種に関していつでも二種免許を取得してよいです。普通一種→普通二種や中型一種→普通二種のような順番はOKですが、普通一種→中型二種のような順番はNGです。このようにとると中型一種が表記されません。なお、けん引二種は普通二種or大特二種を取ってからになります。) 上位免許を取る前に、下位免許から順に取ればいいです。
例えば、普通免許で小特と原付に乗れますよね。
だから、普通免許を取れば、小特と原付の部分はもう埋めることはできません。
ちなみに「全部乗れる」だったら、5つだけ埋めればいいです。
(特殊な方法で、4つ)
「普通 または 大特」を取り、
その3年後に、「大型二輪、大型二種、大特二種、けん引二種」を取れば、5つで全てに乗れます。
ちなみに特殊な方法とは、↑の「その3年後に…」のを持った状態で一回失効させることです。
失効の復活で、1つにつき2000円の手数料で復活させてくれるので、
「大型二輪、大型二種、大特二種、けん引二種」だけを復活させれば、4つで全てに乗れる免許の完成です。
ただし、取得日が全て同じ日になるのと、お金がかかるのが難点ですね(^_^;)
>ox_cckさん
「けん引二種」は、何かしらの二種を持ってることという取得条件の他に、
「普通か大特の歴が3年以上で、なおかつけん引を持っている」でも取れますよ~。
だからstep3の次に取ることもできます。 原付き、小型特殊、二輪、普通まで取ると後は好きな順番でどうぞ。 すべての欄を埋めることをフルビットと言います。
全部をとればいいのですが注意しなければいけないのは
すでにとった免許の下位免許はとれないということです。
既出ですが、たとえば自動車免許を取ると
原付と小型特殊は運転できるので、あとからとることができません。
同様に四輪の中型免許は大型免許をとるととれません。
二輪も大型を取ってから普通はとれません。
(二種免許も同様)
フルビットが実現しても免許制度が変わり新しい免許が登場する可能性もありますけどね。 小特、原付を最初にとって
あとは下位免許から順番に取得すれば
良いと思います。 >免許証の顔写真左下にある免許の種類を全部埋めたかったら、
何を取れば良いのでしょうか
下位免許から取りましょう
ページ:
[1]