1051635316 公開 2013-1-24 21:19:00

免許合宿で仮免まで取得後、一度地元へ帰り、誕生日を迎えた後にもう一

免許合宿で仮免まで取得後、一度地元へ帰り、誕生日を迎えた後にもう一度本免許を取りに行くことは可能ですか?
合宿は通常2週間とのことですが日程が合わないので、2月に仮免まで取得後、誕生日(3月中旬)を迎えた後にもう一度その学校へ行き免許を取ることはできますか?

1150402023 公開 2013-1-24 21:26:00

合宿の期間が延びると延長料金が発生するでしょう。
それと仮免許は誕生日以降です

109000378 公開 2013-1-24 22:37:00

質問にある方法はできません。
理由
仮免許の試験(教習所では修了検定)を受けることが出来るのが、
一番早くて満18歳の誕生日当日です。
よって、仮に合宿に行っても18歳になる前の17歳の段階では、
たとえ第一段階の教習が終わっていたとしても検定が受けられません。
最短で卒業したいのであれば、
満18歳の誕生日1週間前から入所できる合宿を探すことです。
今から探しても空きがあるかどうかは疑問ですが。

122446957 公開 2013-1-24 22:25:00

最初の合宿での仮免取得自体できません。
自動車運転免許の受験資格は18歳以上であることはご存知の通り。
これには、仮免も含まれます。
つまり、
18歳誕生日前に、教習を開始しても、18歳誕生日を迎えなければ、仮免の試験そのものを受けることができません。
教習開始--18歳誕生日--仮免試験--第二段階教習--卒検ーー本免学科
でなければなりません。

ezw1138957785 公開 2013-1-24 21:59:00

おおきな勘違いをされています。
自動車学校では(合宿でも通いでも)、第一段階の学科教習と技能教習(場内教習)を終えて、仮免許の試験を受けます。合格して仮免許を取得したら、第二段階に進み学科教習と技能教習(路上教習)をおこない、それが終了したら、卒業検定を受けます。
卒検に合格すれば、卒業証明書が発行されます。ここまでで自動車学校での用事はお終いです。自動車学校を卒業したからといって、免許が交付されるのではありません。
その後、その卒業証明書を持って、現在お住まい(住民登録がされている)都道府県の運転免許試験場に行って、本免学科試験を受けて、合格すれば免許交付です。
なお、仮免許の試験も18歳にならないと受けることが出来ません。合宿の場合は、基本的に卒検を終えるまで、自宅には帰れません。(家族が死にそうなどということなら別でしょうけど)
仮免許のいらない場内教習ならば17歳で行えますが、路上にでるには仮免許が必要ですから、18歳になってないといけません。合宿の場合、18歳になってからでないと入校できないとか、誕生日の1週間前でないと入校できないなど、それぞれ自動車学校でことなるので、問い合わせてみないと、正確なところは分かりません。
ただ、一つ言えるのは、3月中旬にならないと入校はできないと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 免許合宿で仮免まで取得後、一度地元へ帰り、誕生日を迎えた後にもう一