cbs1231391840 公開 2013-1-13 09:24:00

実効フルビット免許について、どう思いますか?大特二種や牽引二種を含めて

実効フルビット免許について、どう思いますか?
大特二種や牽引二種を含めて、実際に使わない免許も発生しますが・・・
皆様の意見をお聞かせください。
実効フルビット免許の定義は、
現在ある14種類の道交法の免許について、全ては免許に記載されていないが、実際は全ての種類に乗れる状態。

1253273084 公開 2013-1-13 12:08:00

私自身がフル免許です。
フルビットと書かないのは貴殿の言われる「実効フルビット免許」だからです。
確かに完全に趣味で取得したのは大特2種です。
バス会社で連節バスを運行する会社を受験する際
有利になろうかとけん引1種から取得したのが始まりです。
否定的な意見も多々ありますが、自己満足であろうと
上を目指す事を否定しなくても宜しいのではないかと思います。
実際、国家資格の中には使う事のない資格が多々あります。
車関係であれば整備士1級も必要な場所は無く、名誉資格となります。
ある物に挑戦する事は興味のない人にとっては愚かな行為かもしれませんが
それは何事も同じ事です。
他の回答者様も含めた個人的な趣味を、私が興味なければ「なんで?」ともなります。
人それそれ好きな道を究めれば宜しいのでは?
ご参考までに

kit1119982652 公開 2013-1-13 19:00:00

ん・・そういう人は、います・・確かに・・ただ、どうせなら、14種類完全に、記載されてる方が凄いと思います。自己満足ですから・・

1234670283 公開 2013-1-13 17:51:00

どう思いますって言われても
特に何も感じませんが
私自身そうですし(笑)
大型2種はバス会社に転職を考えたときに取得した
大特2種は移動式クレーン免許取得時に大特が必要で試験場に行ったが
1種が1週間後の試験、2種は当日でも受験できるから2種で受験して取得
牽引2種は自重1トンキャンピングカーを共同所有するのに必要で
やはり1種が1週間後の試験、2種は当日でも受験できるから2種で受験して取得
マニアじゃなくても普通に取得する理由はありますよ(笑)

1039025706 公開 2013-1-13 12:38:00

資格はあってジャマになるものではありません。腐るものでもありませんので、持ってないより持ってるほうが良いと思います。
大特二種は使い道はありませんが、けん引二種は、もしかしたら使える免許かもしれません。“西東京バス”(だったかな?)あたりに就職すれば、使えますよ。
なお、順番としては、大特一種→けん引一種→大型二種・大特二種・けん引二種。それとは別に普通自動二輪→大型自動二輪。これだけあれば、すべての車輌が運転可能なはずです。

yas1148972435 公開 2013-1-13 12:24:00

別に何とも・・・「平日に暇だったんだな」としか思わないですねぇ・・・はい。

1024997612 公開 2013-1-13 10:40:00

どういうフルビットだろうが、自己満足のため以外の何物でもありませんが
フルビットは免許が新設されるたびに崩れて行くものですので、維持して行くためには
必要のない免許返上→再取得を繰り返して行くのか?という疑問が残ります
あなたの言う実行フルビットにしても、普通免許改正前なら
大型二種・大特二種・牽引二種・大型二輪・普通一種or大特一種の5種で成立しますが
普通一種を選んでいた際に、改正で中型となったことを納得できているのか?ですね
できていないのであれば再取得となります
ページ: [1]
全文を見る: 実効フルビット免許について、どう思いますか?大特二種や牽引二種を含めて