【普通免許】AT車とMT車の免許同時取得について - 来月からの
【普通免許】AT車とMT車の免許同時取得について来月からの教習所通いを検討中の学生です。
せっかくなので、AT車だけでなくMT車の免許も取りたいのですが、教習所の教習料金表には「AT車」と「MT車」の料金が分けて書いてあります。双方とも30万程ですが、MT車免許の方が少し高いです。
私はMT車免許を取得したら、教習時にAT車の運転方法も教えていただけるのかと思っていたのですが・・・やはり、AT車の運転法は別途で教えてもらわなければいけないのでしょうか? MTを取得すればATも運転できます。
「AT限定」という免許に対して、区別するために「MT免許」という言い方をしますが、正確には「限定なし」です。
教習や試験をMTの車両で行いますが、MTもATも両方運転できます。
ですから、料金表のMTの部分だけを見ればよいです。
MTの教習をする中で、ATの教習車を乗る時間もあります。その時に教えてもらえます。
昔は、AT限定という免許が有りませんでした。
つまり、すべての人はMTで免許を取得してATを乗っていた。という時代があります。
その時は、ATの教習車なんて存在しませんでしたし、ATの操作の仕方なんて、車を買うときに車屋に少し聞く程度でみんな操作していましたし、できていました。
あなたが昔の人にくらべて学習能力が劣っているとは到底思えませんので、簡単な説明だけでATを操作できるようになるかと思います。
MTのほうが多少値段が高いのは、MT特有の教習の時間があるためです。
そのぶんちょっと高いし教習時間もちょっと多い 皆が説明されてるとおりです。
MT車のプランで教習を受ければ『MT車とAT車の両方の運転が可能』
MT車の運転ができれば、AT車の運転なんて楽勝。
AT車のプランで教習を受ければAT車しか運転できない。
つまり、『AT限定免許』になる。
AT限定免許でMT車を路上で運転したら、無免許運転になる。(よほど練習してないと、AT免許の人がMT車の運転は無理だけどね。)
AT車しか運転できない免許。
MT車プランはAT車プランより、実技教習が数時間長くなり、そのぶん入所費が高くなってるんだよ。
学科講習時間は同じ。
AT限定免許取得の人がMT車を運転したければ、AT限定解除をしなければならない。
それには二通りの方法がある。
1.教習所でAT限定解除の実技教習をして、AT限定解除実技審査に合格後、教習所で発行される実技終了書を警察署で提出し、AT限定解除の申請をする方法。
2.運転免許試験場で実技試験を行ない、合格すればAT限定解除なる方法。
(いわゆる一発試験の部類になる方法)
どちらにせよ、後からAT限定解除にするには邪魔くさいと思うよ。
MT車が運転したければ、初めからMTプランで行けばいいし、AT車しか運転しないつもりならATプランで行けばいいと思う。 うーん、ここにも被害者がいましたか。
何をご覧になったかはわかりませんが、
便宜的にMT免許、AT免許と表示しているだけで、
MT免許=普通自動車免許
AT免許=普通自動車AT限定免許 のことです。
決して
MT免許→MT車しか運転できない免許
AT免許→AT車しか運転できない免許 ではありません。
いわゆるMT免許の普通自動車免許を取れば
MT車とAT車どちらも運転できます。
「AT限定」が付いていませんから。
教習はMT車で行われますが、数時間はAT車を使って受けます。
よって、MT免許(普通自動車運転免許)を取れば
AT車を運転するための追加料金は不要です。 まず理解しましょう。MT車の免許というものは存在しません。「普通自動車免許」か「AT限定自動車免許」です。普通自動車はMTもATも存在します。つまり、普通自動車免許というのはどういうものか分かりますよね。 MT車の免許を取れば両方OKです。
今の時代、AT車だけでも良いですが、
MT車も経験しておくと、後々役に立つと思いますよ。
それに、運転して楽しいのはMT車♪ 普通自動車の免許には、「限定無し」と「AT限定」の2つが有ります・・・貴方が云うMT車が「限定無し」に相当します。
「限定無し」と「AT限定」の違いは、3ペダル(MT)と2ペダル(AT:クラッチの有無)の違いで、その他に違いはありません。
車校の料金表は、単に料金を明示した物で、通常は「限定無し」と「AT限定」のどちらかを選択します。(2つ取っても意味は無い)
簡単に例えで言うと、「全日制高校」と「定時制高校」の様な物です・・・学歴に高卒と記入したいのなら、どちらかの高校を卒業すれば良い、「全日制高校」と「定時制高校」の高校を両方卒業する人は先ず居ませんよ。
ページ:
[1]