自動車教習所の卒業検定ですが、学校側の都合で合格になったりと
自動車教習所の卒業検定ですが、学校側の都合で合格になったりとかありますか?特に繁忙期(1月~3月)に限って、採点基準が甘くなったりとかありますか?
例えば以下のような理由で、繁忙期以外では不合格になるような判定でも合格になったりは考えられますか?
①繁忙期(1月~3月)は、新しい教習生が欲しいので、『2段階みきわめA』の教習生は早く退所してもらいたい。
②繁忙期(1月~3月)は、技能予約が詰まっているので、卒検で落ちた教習生に1時間の補修をさせたり、再試験をさせるとスケジュールや先生の配分等で学校側が困るから。
③短期集中コースを申し込んでる教習生には、特に採点基準が甘い。
他にも色々と学校側の都合などがあると思いますが、とりあえず思いつくのを書いてみました。
繁忙期を理由に、卒業検定の採点基準が甘くなったりとかあると思いますか?補足ちなみにAT限定です。 個人差にもよりますが、まずそのような甘い基準で合格はさせないでしょう。運転は人の命に関わることですから。
きちんとした基準をクリアして合格した人だけが免許証を手にすべきです。 みんなが全く同じように採点しているかは知りませんが、
極端に甘くなったりはありません。
公正に採点するように検定では他の教習生も同乗します。
教習生はコースを覚える為に乗っているのではなく、検定員(教官)を監視するために乗っています。
但し最初に受検する教習生だけコースを覚えにくいという不公平が生じる為、
最初の受検生は教官が運転する教習車に乗ってコースを下見します。 そのような事で採点が甘くなる事はありませんが、普段の教習内容も考慮して採点されてますね。
試験場に比べて採点基準が甘過ぎるのは否定出来ませんけどね。 検定員も人間だからね、普段は出来てるのに緊張してたかな…って事があるかもね。
でもね試験場での抽出検査(運転免許センターでの抜打ち技能テスト)や
下手なコに卒業させて事故率があがると大変なのは自動車学校の方ですよ。 そんなことすれば、合格者は免許取り消し、学校も閉鎖です。
ページ:
[1]