自動車学校に通ってるものです。MTでまだ8時限目なのですが、アクセルの
自動車学校に通ってるものです。MTでまだ8時限目なのですが、アクセルの踏み加減ができません。今まで足の裏でアクセルを踏んでいて一定に保てなかったり踏みすぎてブォーンってなったりしてました。クラッチの操作もブォーンってなるのが怖くアクセルを踏まない状態でクラッチを離したり離しすぎて半クラにならないでエンストしたりとクラッチ、アクセルの使い方がぜんぜんできません。今日アクセルの踏み方を指摘され踵をつけて足の付け根でアクセルを踏むよう指導されやってみたのですが、一定に保てなかったりアクセル→半クラってのができず困っています。信号で青になってもスムーズに渡ることができません。どうしたらいいでしょうか? それはMT教習生の多くが通る道です~♪
遅かれ早かれ絶対出来るようになるので…
焦らない・必要以上に気にしない事が大事です。
まず底が薄くてしっかりした靴をはきましょう。あまり足に力を入れないでアクセルを踏むようにしてください。
発進の為のアクセルは1500~2000位なので、踏むというより足の重みをペダルに掛けるという感じですが、クラッチをゆっくり繋げば、いくらブォーンとなっても急発進しないので、怖がらず遠慮しないでアクセルを踏めばいいんですよ♪
何度もやっていれば、エンジン音を聴きながら、これ位踏めばいいんだって感じがわかってくるし、適度に一定に踏む事も出来るようになります。
私は50前で免許を取った鈍臭いおばちゃんですが、そんなおばちゃんの出来る事が若い質問者さんに出来ないはずがありません。
そんなに悩まないで、教官に相談しながら、リラックスした気持ちで操作した方がうまくいくと思います=^ω^= アクセルペダルだけは、必ず踵部分を床に付けて足先だけで微妙なアクセル操作をするのです
クラッチがブオーンとなるのはエンジンの回転数が高すぎる
正しい半クラッチは、アクセルをエンストしない程度に軽く踏身、そのペダル位置を保つ
クラッチペダルの足の力を緩めると、ペダルが上がってきて、エンジン音が急に低く、座席の振動が無くなるペダル位置を保ちます、これが半クラッチ状態、耳を済ましてエンジン音の変化で知ること
そのまま、アクセルを踏み込めばエンストしないでスムーズの発進できます
ビデオ、http://www.youtube.com/watch?v=icTFsZ09bHk まだ、教習中でしょ。へたくそでも仕方ないじゃん。
できなきゃ、練習あるのみでは?
教官に直接教わって上手くできないのに、ここで文章でコツを教えてもらったとして、
上手くできるとは思えないですね。
MTを運転している知り合いとかに教えてもらうって手もあるけど、、、教わるとしたら
やっぱプロの教官が最適じゃないでしょうか?
教習頑張りましょう。
高飛車で人をバカにする教官だと腹がたちますがね。そこは我慢です。 自宅とか友人などに車があるなら
運転席に座っている姿勢を見てもらっては?
⇒シートの位置合わせとかもね。
あと底の厚い靴は意外に踏み込んじゃったりしましたね。 かかとを床に着け、土踏まずよりちょっと先でアクセルを踏みます。
クラッチは足のひら全体で踏み、膝を使って調節します。
アクセルを踏むと回転数が上がりますが、クラッチをゆっくり離せば急発進はしません。回転数を2000辺りでキープする練習をしたらどうでしょうか。
またクラッチのペダルは遊びがあります。クラッチが効き始めるところを感覚で覚えます。
半クラッチを覚えると坂道発進も簡単になります。
最後に公道にでた時は絶対に焦らないでください。
がんばってください!
ページ:
[1]