今教習所に通っています。技能が下手すぎて、もう11回も乗って
今教習所に通っています。技能が下手すぎて、もう11回も乗っているのに慌ててしまって色々できないことがほとんどです。そのせいで教官は少しイライラしてたり最近は呆れた感じで、車に乗る
のがとっても怖いです。昨日も優先道路なのにいくのを躊躇していたら「何で止まってるの?何で?」って言われて、ぱにくって泣きそうになりました。間違えた時に何でと言われるとほんとに分からないのにどうしたらいいかわからなくなります。分からないことを聞いたらとても呆れた感じで言ってきます。本当に辛くて家族の前で行きたくないと大泣きしてしまいました。親は教官をまず変えてみて、それでも無理やったら考えようと言ってくれて、教官変更を親が言いに行ってくれました。自分が情けなさすぎて辛いです。教官の人は、終わったとき毎回頑張ろうなと言ってくれてとてもいい人なのは分かるんです。11回も乗ったのに教官変更はとても迷惑で不愉快ですよね?そのことを考えてるともう吐きそうになります。長々とすいません。どうしたらメンタル面を強くすることが出来ますか?あと教習所で働いてる方がいたらお聞きしたいのですが、こんな出来の悪い子に教官変更されたら不愉快ですか?お願いします。 ご自身で自覚もされているので、
今後の人生かんがえても、メンタル面強くした方が良いですね。
失礼ですが、正直あなたの親御さんも「甘やかしすぎ」だと感じました。
>親は教官をまず変えてみて、それでも無理やったら考えよう
>教官変更を親が言いに行ってくれました。
これも理解されていると思うのですが、
ここまでのことをする親はほとんど存在しません。
小学生とかまででしょうね。この対応は。
もし私が質問者さんの両親なら、
・教官変えたいなら自分で言え。言えないなら我慢しろ。
・教習イヤならやめちまえ。金は全部バイトして返せ。
以降免許取得に関する金銭援助は一切しない。
と言います。
厳しいようですが、これが普通の親の感覚だと思います。
運転免許というのは、「日本てもっとも簡単に取得できる資格」です。
ですが、それでも初心者には簡単ではありません。
プロのレーサーでも初めての時は苦労をし、
人に叱られながら覚えたはずです。
つまり、あなた以外の教習生も、
既に免許をもって上手に運転している人も、
多少の差はあっても、同じような経験を経て免許をとってるんですよね。
あなたは、たぶん自分自身に対する自信がなく、
だから人から叱られたり、注意されたりすることに
とても敏感になってしまうんだと思います。
そして、人に叱られない、注意されないように生きてきた。
だからダメな子ではなく、良い子なんですよ。
でも、怒られず・注意されずに成長される人って何人いますか?
10万人に1人もいないでしょう。
それは「天才」と呼ばれる人で確かに存在しますが、
私の身近にはそんな人1人もいません。
怒られるのが当たり前、注意されるのが当たり前。
だって初心者なんですから。
車の運転には慣れが必要で、
その慣れを獲得するまでには当然個人差があります。
質問者さんは、運転に限ってはそれが少し時間かかるだけです。
もう少し広い視野を持ちましょう。
他の人も怒られ、注意されていることが理解できるはずです。
こういう視野をもつことを、「客観的になる」と呼びます。
それでも耐えられないとなると、
メンタル面が弱いということになるのですが、
冒頭にも書いたとおり、メンタル面は強くした方が良いですね。
これからの進路わかりませんが、
社会にでれば免許取得より何十倍もツライことがおきるのが普通です。
メンタル面を鍛える一番の方法は、自分に自信を持つことで、
じつは肉体を鍛えるのが一番の近道といわれてもいます。
肉体鍛えるといっても、ものすごい能力を得なくても良いんです。
自分のペースでできるルールをつくり、それを絶対に守る努力をする。
具体的な目標をもち、それを記録して目標に近づく実感を得る、
目標を達成する経験をする。
こういうことが、自己に対する自信を強くし、メンタル面も強くします。
運動が苦手でもいいんですよ。運動でなくてもいいんです。
「運動の方がわかりやすい」というだけですから。
何か目標と目的をもたれ、そのために日々やることを決め、
努力されていればメンタル面は絶対強くなります。
目標や目的がみつかれなければ、親御さんに相談しましょう。
親御さんは、そういう風に頼るものです。
・自分がいうべきこと
・自分がやるべきこと
を、代わりにやってもらう存在ではありませんからね。
あと教官の問題ですが、
もう交代を依頼された以上、どうにもなりません。
親御さんが教習所にどう話されたかにもよりますが、
すくなくとも教官さんにプラス評価になることは何もありません。
でもマイナス評価になるかどうかもわかりません。
特にここ数年は、質問者さんのようなケースも多いです。
他にも教官交代の要請・相談は多々あると思いますので、
あまり気にせず、自分のできる最大限の努力で、
免許とられれば良いと思います。 大丈夫ですよ!
恥ずかしい話なんですが、私なんか、一段階本来12時間なんですが、18時間オーバーして全部で30回乗りましたから笑 免許を習得してからは、自己責任で車を運転しなければなりません。
事故を起こさないためにも厳しくなるのは当然だと思います。
それでも昭和の時代と比べたら優しくなったと聞きます。
ご自分だけではなく、周りの車、二輪、自転車、歩行者など全てに気をつかわなければなりません。
車は危険な乗り物ということでの厳しさになりますね。 下手の度合いでどちらが悪い?のかわからないですね。
教習所に行ってたとき、ハンコの台紙をすごく継ぎ足しているオバサンを見たことがあり
このひと運転しないほうがいいのでは?と思ったことがあるので。 これからの永い人生、もっと酷い困難にブチ当たる事もあります。
そう考えたら、自動車学校での出来事なんて大した事無いと思えば良いのでは!?
それと指摘を受けた事は教習後にメモなどしておき、復唱したり思い出したりして、次回の教習時に活かす様にするとか。
言われたまま、しかも怒られる(実際は怒ると言うより指摘しているのでしょうが)かも!? と考えてばかりいると萎縮して上達はしませんよ。
教官を代えて貰うのは構わないし、申し訳無いとそんな事を重く感じる必要もありません。
たまたまアナタと教官の相性が合わなかったと軽く考えましょうよ。 教官!それが仕事ですから!いちいち気にしてられません、いろんな生徒さん居ます。
不愉快な出来事でも家庭で愚痴る事もありません、割り切ってこなしてましたよ。
って言うか、会社の組織内が余計に人間関係がややこしいです。
生徒さんの件で愚痴などこぼしたり無かったですよ!
組織内でもめて辞めましたね!うちの親父!笑。
警官あがりだったせいかも知れませんが、融通効かないのは何処も同じかも?です。
ページ:
[1]