自分は数ヶ月前に若葉がとれたばっかの初心者ですこの度マニュアルにやむをえなく
自分は数ヶ月前に若葉がとれたばっかの初心者ですこの度マニュアルにやむをえなく乗ることになったのですが自分は正直自分のやり方に自信がありません。はっきり言って馬鹿でも免許取れる時代になったので
ギア操作なのですがギアをあげるときは
アクセル離してクラッチを踏みギアを1から2にいれアクセルを踏みクラッチをゆっくりと離す
ギアをさげるときは交差点などで
ブレーキを踏み20キロくらいになったらクラッチを踏み4→3→2といれブレーキを離しアクセル煽りながらゆっくりクラッチを離す
というやり方をしていたのですがクラッチにかなり悪いやり方をしてると思います。疑問なのですがギアを変えたらクラッチはすぐ離していいのでしょうか。また正しいやり方が探してもみつからないのでご教授お願いします。補足クラッチをゆっくり離すのはいわば半クラ?にしてからクラッチを離しアクセルを踏み込むということです そんなの教習所で教わりませんでしたか!?
基本的には車が動いてるうちは
クラッチはすぐに繋ぐものです 基本的に半クラッチは発進のときに使うもので、それ以外で使ってしまうと摩耗が異常に進んでしまいます。
ただ発進以外のギヤチェンジで無造作にクラッチをはなすと同乗者が不快になるくらいのショックがあります。
理想を言えばエンジン回転数が次のギヤと車速に合ったときにクラッチをはなせばよいのですが、最初はなかなかタイミングがつかめないと思います。
そういう意味で言えばクラッチをゆっくり離してエンジン回転数がおちついてから左足を上げるというのは分かりますが、これは半クラッチとは言いません。発進時はアイドリングでは充分なトルクが出ないのでクラッチを滑らせて回転数を上げますが、この場合はあくまでショックを和らげるために、ごくわずかな時間だけ中間位置でクラッチを止めるようにしましょう。
またギヤを下げるときに「ブレーキを離しアクセル煽りながら」と言っていましたが、減速するときはしっかりブレーキペダルを踏みながらギヤを下げましょう。ギヤを下げるときにエンジン回転数を合わせるにはヒールアンドトウという技がありますが、初心者にはとてもお奨めできません。
ページ:
[1]