この手の質問はたくさんありますが自分の質問にも答えてもらいたくてここで
この手の質問はたくさんありますが自分の質問にも答えてもらいたくてここで質問します。こんにちは、私は進路が決まったので今教習所でMT車の教習を受けているものです。昨日初めての実技教習で車に乗り座席の座り方
やミラーなどの調節をした後に発進と後退をやりました。案の定、半クラッチが上手く出来ずにエンストしてしまったりエンジンを吹かし過ぎたりしてしまいました。何回かはエンストせずに発進出来ましたが・・・・初めてでしたが悔しくて教習が終わった後教本をよく読み直したり、知恵袋やネットで上手くできるやり方等を調べていました。そこでいくつか質問があります。
①発進の際はギアをローに入れてエンジンを2000~3000回転ぐらいにして同時に半クラッチにしていきますが、これを別々でやるのはやり易いですか?(最初に半クラッチにしてからアクセルを踏むか最初からアクセルを少し踏み込んでからクラッチを戻す)
②皆さんはどのくらいで慣れましたか?
③教習以外でも家とかでの練習方法はありますか?(家の車はATです・・・)
④皆さんのおすすめ(最初はこうやった方が良い等や意識するところ)はありますか?
見難くて申し訳ありません。質問が多くて恐縮ですが回答・アドバイスをお願いします。
※ATに変更の手もありますが欲しい車がMTしかないのと同じ免許で運転できない車種があるのはもったいないと思うのでATに変更したほうが良いと言った事は無しでお願いします。補足下の回答者さん2人へ
確かにその為に教習所には行っていますが、次の教習までにある程度頭に入れておこうと思ったのと色々な人の意見を聞きたかったのでここで質問したまでです。バイトの方が少しばかり続いていたりするので教習所に行けないので まあ初回はそんなものです。あと1~2時間くらい乗れば慣れますから、安心してください。
まず、クラッチを切ったまま1500~2000回転まで回してみること。2500を越えるようだとうるさい上に燃料を浪費するので、アクセルを踏むときは踵を床につけて少しずつ踏んでいくこと。この練習はAT車でもできます。(シフトレバーはP固定。)
別途、アクセルを踏まずに半クラッチにする練習をしてみること。坂道発進の時に習うはずですが、半クラッチの位置にぴったりはまるとエンジン音が静かになります。これはどこかトラックに乗っている人か、バイクに乗っている人のツテをたどってください。(トラックならサイドブレーキを忘れずにかけて、3速で練習。バイクならセンタースタンドを立てて後輪を空転させる。)
両方できるようになったら、次に教習所で同時にやってみること。両方できたらそのままアクセルを踏み込めばすんなり進みます。 ここで聞いても時間の無駄。
直接教官に聞け。
聞いてわかるなら、免許センターへ行け。 教官に聞けばいいやん
そのための先生だろ
金払ってんだからなんでも聞けばいいんだよ
隣に乗ってんだから
あんたの癖とか知ってるだろうに 全て教習所で習って下さい、なんの為に高い金払って習ってんの?
わからない事有れば、現場でどんどん教官にたずねなさい。
下手に他人の自己流覚えても迷うだけです。
変な予備知識は、余計混乱するし、教官との意思疎通が微妙になるよ!
素直に習う事で学ぶのが本筋では?現場で直に教えて貰ってナンボの世界です。
教官の言う通りすれば、誰でも合格します。
それがプロの仕事なのです。
ページ:
[1]