1048152721 公開 2013-2-19 11:52:00

普通二輪急制動についてこの度、普通二輪の免許を取得することに

普通二輪 急制動について
この度、普通二輪の免許を取得することになり、もうすぐ卒業なのですが、急制動が安定しません。
過去何度も失敗もしています。
過去最悪の失敗例が
・リアが
ロックし、指定区間内に収まらない位の勢いで後輪が滑ったので、慌ててフロントを握ったら、止まれはしたものの、完全にバランスを崩し転倒…。握りゴケ?
・上記のロックを恐れ、緩め過ぎての区間超過での停止。
速度超過での進入やブレーキが早い等のミスもありますが、上の過去2回は最悪でした…。
単純に急制動のコツと合わせて、過去最悪2回の失敗例は、どういった原因で起こりうるのか、またその対処法などあれば是非教えて頂きたいです。補足・実は、ローギアは、ほぼフルスロットル、早めにセカンドへシフトし、30km/h後半でサードへ入れ、少しスロットルを回し43km/hくらいで進入寸前にはスロットルを戻しており、進入時にブレーキ。
という方法が自分も一番安定してると思います。
ですが、教官によっては認められません。その場合のコツを教えて頂きたいです。
試験日の教官は指名出来ないので、運頼みにはしたくないです。

1149800780 公開 2013-2-19 20:25:00

・他の人も回答してるとおりフロント9割リア1割で構わない
・リアの1割ってのは軽く踏む程度~弱く効くレベルで良いということ
・だけどフロントの9割はいきなりかけたら前がロックしてもっと危険な転倒に発展する恐れあり
・だからフロントは最初3割程度でコンマ数秒持って、そのあと全力でかける(私の通っていた教習所ではこれを「じわっとかける」と表現してました)
・教習の最初に外周を走行することがあると思います。カーブに入る際の減速で、前をどのくらい握るとどのくらいのペースでブレーキがかかるのかを把握しましょう。
・検定のルール上、制動開始地点到達時点で時速40kmあれば良いので、2速でしっかりアクセルを開いて10m以上前で42km/h程度にしてからアクセルを戻して「準備する」(教習所によっては認めないところもあります)
<やっちゃダメなこと>
・ポンピングブレーキはダメです(本則であれば通常余裕のある停車時は必ずポンピング(検定基準)なのだが、急制動だけは例外)
・止まりきる直前までクラッチは握らないこと(極端な話最後まで握らないでエンストに至っても急制動だけは一切減点がありません)
・後輪ロックさせて1m以上進むと減点です
・制動開始地点到達前にブレーキレバーに指をかけることも認められません
・加速するときに1速で引っ張らない、早めに2速に上げてしまうのがいいと思います
---補足
ローでフルスロットルにするのが敗因です。
ローは出だしの一瞬だけ。すぐセカンドに上げる。
400ccならセカンドで開ければよっぽどコースが短くない限り40km/hに前もって届く。サードいらない。というか自分が出た教習所はサードに入れるという指示は出てない(助走短いにもかかわらず)。
で、検定員によって可否が出るというのは本来ならあってはならない(検定の基準は厳格に決まっている)ので、運頼みにはなりません。みきわめは知らないよ。
急制動の指導方法について教習所で一貫した見解が絶対あるので(ないと指導員ごとに言ってることが違ったら検定どうするのって話)、教習所で必ず確認することです。

spi108366435 公開 2013-2-19 19:48:00

ローで全開というのが敗因ですね。
理由は割愛します。

1051052678 公開 2013-2-19 12:03:00

フロント9割リア1割しっかりニーグリップして。言葉じゃ無理体で覚えるしかない。
広い他人に迷惑かからない場所で自転車フルスピードから前ブレーキだけで止まる練習もいいかも。
ページ: [1]
全文を見る: 普通二輪急制動についてこの度、普通二輪の免許を取得することに