マニュアル車の発進について質問です - 現在自動車学校で普通
マニュアル車の発進について質問です現在自動車学校で普通マニュアル免許をとるために通っているのですが発進でたまにエンストしてしまいます。
一番多いのは緩やかな坂道です
そこで質問があります
1つ目に、平地ではアクセルを踏み大体1000~2000回転でクラッチを上げ半クラッチにし動き出したら足を止めてそこから少しずつクラッチを上げていって発進していますが、この方法で大丈夫でしょうか?
2つ目に、坂道では、坂で止まりローに入れサイドブレーキを上げ、アクセルを踏み3000~4000回転ぐらいにし、クラッチを上げていき、エンジンの音が変わったらクラッチをとめサイドブレーキを下ろして発進するのですが時々エンストしてしまいます。
エンジンの音が変わった時に上げるのではなくもう少しクラッチを上げ、車がガクッっと下がった感じの所で足をとめサイドブレーキを下げれば上手く発進できるのでしょうか?
3つ目は、緩やかな坂道での発進なのですが、車がガクッと下がったようにならず、エンジンの音が変わった時にサイドブレーキを下ろすとエンストしてしまいます。この場合は音が変わってももう少しクラッチを上げ、ガクッとなるまで我慢した方がいいのでしょうか?それとも音が変わる直前で止め、サイドブレーキを下ろし、それから半クラッチにしたほうがいいのでしょうか?
長くなりましたが初心者なので詳しく回答宜しくお願いします 1.エンジン音が「ふーん}という低い音になった半分踏んでいるそのクラッチペダル位置を保ち、回転をあげるためにアクセルを踏み込んで発進しないとエンストする
動き始めたら、クラッチから足を離す
2.
坂道発進ではエンジン音が変化したペダル位置が半クラッチ状態であればエンストしないですが、半クラッチ状態で、駐車ブレーキを解除してもエンストしないで、坂道で停止状態を保ちます、エンストするならアクセルをもう少し踏んで、回転を上げてエンストを防ぎます
3.「ガグッ」はクラッチが完全につながった時です、「ぶーん}というエンジン音が「ふーん」という低い音に変わり、座席に伝わる振動がなくなるペダル位置です。その手前でクラッチペダルを止めて、半クラッチ状態にしてアクセルをゆっくり踏み込むことです
ビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
駐車ブレーキを使わないビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=AaqQof1skN4 回転数は平地と同じくらいでかまいません。
ただサイドを下すタイミングは車が微妙に前進してからです。
サイドを下してアクセルを踏みながらクラッチを徐々に離します。 どうも
平地での発進に関してはそれであってると思います
すこしずつクラッチをつなげながら、アクセルも少しずつ踏んでいくといいと思います
坂道発進では、車がガクっと下がったあたりでハンドブレーキを下げるといいと思います
坂道が急でも緩やかでも、ハンドブレーキを使う場合はその方法で変わりはありません
最終的にはどちらも慣れなので、教習を一時間追加して坂道発進の練習をするといいかもしれません
あと、他の方がクラッチをつなぐとエンジンブレーキがかかると書いてますが、エンジンブレーキという現象は、発進の時にクラッチをつなぐとエンジン回転が落ちることとはまった関係ないことなのでお間違えのないように… 坂道発進はハンドブレーキを引く。
アクセルを開けながら、半クラにする。
車体がググッと進もうとしたら、ブレーキを下ろす。
エンストしないように、半クラ時間は少し長くなる。
それだけ。
エンストしそうになったら、アクセルは踏んだまま、クラッチを半クラまで踏んでもよいが、
いったん、アクセルを離してクラッチ踏んで、すぐにアクセル軽く踏んで半クラにしてもよい。
とにかく、エンストしそうになったら、半クラ状態ならアクセルを踏み込む。
繋がっていたら、クラッチを切る。
何回かやれば、感覚が掴めるから、遠慮しないで教官に聞くように。 エンストしてしまうのは、恐らくクラッチを繋いだ時に、回転数が落ち込んでませんか?
通常、クラッチを繋ぐとエンジンブレーキが掛かるので、回転数が落ち込みますから、繋ぎながらアクセルを少し開けます。
これを行うとエンストは一気に減りますよ。ただし、開け過ぎると飛び出してしまうので、何度か試してみてください。
ページ:
[1]