lel104555643 公開 2013-2-6 23:15:00

いや、妄想に過ぎないんだけどさ。 - 運転免許試験場の学科試験で短答

いや、妄想に過ぎないんだけどさ。
運転免許試験場の学科試験で短答式が部分的にあったら、合格率って下がるんでしょうかね?
いや、ま、今の制度的に物理的にも人的資源としても不可能だから、ってことは重々承知の上でこの質問を差し上げている訳なんですが、「正誤80問」に「短答5問」(各2点)「イラスト5問(正誤)」(各2点)があったら、やっぱり免許を取る上では難しくなるのかなと思って。
例えば
「踏切で安全確認をする際に、左右を確認するのと共に窓を開けなければいけない理由は何か。」
「交差点で左折を行う際に、あらかじめ道路の左側に寄らなければいけない理由は何か。」
「交差点で右折を行う際に、原則として交差点の中心のすぐ内側を進まなければいけない理由は何か。」
「原動機付き自転車の法定制限速度は時速30キロメートルであるが、時速60キロメートルの制限速度標識が掲げられているところにおいても原動機付き自転車の法定制限速度が時速30キロメートルになる理由は何か。」
とか、「ちゃんとお前その規則の制定理由知ってるの?」って問題が短文で出てくるだけでも十分学科の知識を改めて問える=ドライバーの意識向上に繋がるのではないかと思いましてね。
そりゃ指導員の皆様なんかはこういう問題を経て指導員になられているのは存じ上げております(鬼の18日間とか)。
でも5問とは言わないけど、1問2問ぐらいあってもいいんじゃないかなと思いましてね。
皆様だったらどんな試験方法が良いのか、なんて視点でも結構なので、ご意見いただけたら嬉しく思います。

pp_12278743 公開 2013-2-7 08:07:00

まずご質問に関していうと、
合格率は相当に下がるでしょうね。
日本語能力に問題がある日本人や、
学習障害を抱える人が
増加している状況ですので、
学科試験合格率は相当に下がるとおもいます。
意義・目的はおっしゃるとおりなので、
このような試験方法はアリだと思いますが、
こちらもおっしゃるとおりで、非現実的でしょうね。
運用がまず難しいと思います。
学科試験に関しては、良いやり方は思いつきません。
ただ、技術面・知識面に関しては、
コチラも運用が現実的ではないでしょうが、
定期的な技能や法規知識チェックなどが
あっても良いかもしれないですね。
3年とかでなく、9~10年に1回でも良いと思うのですが、
簡単な法規と実車テストをやって、
もう「運転能力&資格無し」という人がいないかどうかの
確認試験とかは、やってもらっても良いかもしれないです。
・あまりに酷い人は、再試験。
・それでもダメなら取り消しで、仮免許だけ発行してあげる。
というイメージです。
ペーパーの人からは総スカン食うでしょうが、
安全という意味で意義はあるかな・・と。

ysm123388674 公開 2013-2-6 23:21:00

短答式だと機械採点が出来なくて、短時間での合否判定を行うのに多くの採点係が必要となります。
単に警察からの天下りを増やす理由を作るだけ。
非現実的ですね。
ページ: [1]
全文を見る: いや、妄想に過ぎないんだけどさ。 - 運転免許試験場の学科試験で短答